Life Design:自分らしい人生の見つけ方 https://lifedesign.space/ やりたいことにじゅうぶん 【時間】と【お金】を使える人生へ ja-JP Life Design:自分らしい人生の見つけ方 人生をより良く生きる、お金の【貯め方】【使い方】 https://lifedesign.space/contents_392.html お金と気楽に気持ち良く付き合うには?前回のブログで、【ラク管理】を叶える為にお金を6つに分けていると書きました。 ラク予算化の秘訣は【6種類】の分類だった!! ラク予算♪お金と気持ちよく使い、不安なく付き合えるようになったのは【6種類】に分類しているからだと気づきました!超初心者にもこの6つの分け方を知ると、お金と向き合いやすくなると思います!!!目次ラク予算♪お金の事ばかり考えていました…6つの... lifedesign.space この考えに辿り着いたのは、あくまで【お金は道具の1つ】と【気持ちの良い付き合い方】について書きたいと思います。 目次 お金と気楽に気持ち良く付き合うには? お金も道具の1つ、使い方しだい 気持ちの良い付き合い方 1歩目.【見える化】で不安を減らす! 2歩目.改善する 3歩目.修正する まとめ お金も道具の1つ、使い方しだいよく刃物が例に出てきますよね【刃物】使い方しだいで、人を傷つける・殺める道具料理など人を喜こばす道具使い方しだいで、どちらにも早変わりします。そして、【刃物】は幼児期から、注意して使い方を教わりますよね?その点お金の場合、【使い方】(考え方)を知るのは、【モノと交換できる】役割くらいではないでしょうか???だから、【使い方】【貯め方】にモヤモヤしたり、不安になったりしても仕方のない状態で大人になっている気がしています。気持ちの良い付き合い方 家計管理はなぜ必要!?あんしん管理に不可欠な3つの視点! 不安を解消するためほとんどの方が、【見えない不安】を解消するためお金と向き合うのではないかと思います。2021年の私も「子どもの教育費は足りるのだろうか?」との不安から、お金の勉強・家計管理に目覚めました!克服した今は、何が不安でどうすれば... lifedesign.space … Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-02-09T05:13:13+09:00 お金と気楽に気持ち良く付き合うには?

前回のブログで、【ラク管理】を叶える為にお金を6つに分けていると書きました。
ラク予算化の秘訣は【6種類】の分類だった!!
ラク予算化の秘訣は【6種類】の分類だった!! ラク予算♪お金と気持ちよく使い、不安なく付き合えるようになったのは【6種類】に分類しているからだと気づきました!超初心者にもこの6つの分け方を知ると、お金と向き合いやすくなると思います!!!目次ラク予算♪お金の事ばかり考えていました…6つの...
 

この考えに辿り着いたのは、あくまで【お金は道具の1つ】と【気持ちの良い付き合い方】について書きたいと思います。







お金も道具の1つ、使い方しだい

よく刃物が例に出てきますよね
【刃物】使い方しだいで、
  • 人を傷つける・殺める道具
  • 料理など人を喜こばす道具
使い方しだいで、どちらにも早変わりします。

そして、
【刃物】は幼児期から、注意して使い方を教わりますよね?


その点お金の場合、【使い方】(考え方)を知るのは、【モノと交換できる】役割くらいではないでしょうか???


だから、【使い方】【貯め方】にモヤモヤしたり、不安になったりしても仕方のない状態で大人になっている気がしています。





気持ちの良い付き合い方

家計管理はなぜ必要!?あんしん管理に不可欠な3つの視点! 不安を解消するためほとんどの方が、【見えない不安】を解消するためお金と向き合うのではないかと思います。2021年の私も「子どもの教育費は足りるのだろうか?」との不安から、お金の勉強・家計管理に目覚めました!克服した今は、何が不安でどうすれば...
 
にも書いたのですが、不安を減らすのが第一歩!その為には、現在の状態を把握するのが1番です!

しかし…!
お金の場合、【見える化】がそう容易ではありません💦

理由・背景として
先ほども書いたように、【交換する】以外の役割を意識した事のない方が大多数である点

そして、付き合い方(使い方)を学んだことのある方が極少数なのに加えて、【各人の主観で良い方法・やり方・考え方】を言っているに過ぎない情報ばかり…
特にInstagramをはじめとするSNSもそうですし、多数ある書籍についても数多く見受けられます…

なので、未だに【家計簿】がないとお金が貯まらないと思い込んでいる方を多数みますが、私は2年ほど書いていませんが貯められています。
参考:ほったらかし運用であんしん家計の作り方

その違いは、【お金の流れを見える化】しているかどうかだと考えています。

1歩目.【見える化】で不安を減らす!


実は、ココ【見える化】が案外と1番はじめに立ちはだかるハードル!

ですが、冒頭にも書いた
ラク予算化の秘訣は【6種類】の分類だった!!
この方法なら、家計簿をつけた事のない方にも、6種類のどこかに【お金の役割を当てはめてみる】だけで、すんなりと自分のお金の現状をご理解頂けると思います😊

しかも!
このシート
【改善後】は、そのまま【予算シート】に早変わりしちゃう優れもの♪一石二鳥✨✨✨

不安なくお金を【使って】【貯める】ができますよ♪



2歩目.改善する

【見える化】はあくまで、現状把握した段階
ですから、【いまの最適な状態】へ必要があれば【改善】!

※はじめに書いた時点で、ご自分にとって【いまの最適な状態】と感じていたら、そのまま【予算シート】として捉えて、何も変更する必要はありません♪

シートが埋まると【現状把握】できるとお伝えしました。
【現状】がわかると、自然と「どこが不安だったか」も明確化され→「では、どうすれば良さそうか?」【改善点】に気づけるハズです♡
この感覚がとても大事!!!

お金とは、一生付き合うわけですから、
この【自分でわかって修正する】を身に着けて行きましょう♪


3歩目.修正する

いちど①見える化②改善まで終わったら、ラク予算化が叶った状態なのでほったらかしでも不安なくお金の貯まる状態に✨

ですが、生活環境の変化した時には【修正】が必要!

しかし、その時までは【予算シート】が1度完成しちゃえば気持ち良くお金を使えるし貯めれる【あんしん家計】が叶っているはず♪

まとめ



]]>
【思考は現実化する】をNLPコーチングの観点から解説 https://lifedesign.space/contents_193.html 良くも悪くも【思考は現実化する】から、考えている事を把握するためにも、まずは【書いてみる】のをオススメしたくて作った暮らしのマニュアルBOOKではナゼ、【思考は現実化する】のか?本記事では、【思考は現実化する】をNLPコーチングの観点から解説していきます! 目次 1:2万によって引き寄せている現実 意識と無意識の比率は1:2万 2万の軍勢に勝てる気がしますか? 2万の軍勢を味方につけるスキル 実は誰もができるようになるスキル! 1:2万によって引き寄せている現実NLPコーチングとは?2023年に半年間学んだNLPコーチングはじめに教えて貰い未だに記憶に残っている【1:2万】の数字いったい何の比率だと思いますか???意識と無意識の比率は1:2万実はこれ【顕在意識】と【無意識(無自覚)】の比率が1:2万だそうなのです…2万の軍勢に勝てる気がしますか?私はこの話をはじめて聞いたとき、勝てる気が全くしませんでした(笑)そこで登場するのがNLPコーチング2万の軍勢を味方につけるスキルNLPコーチングでは、無意識(無自覚)に自動化している思考回路にアプローチして、味方にするスキル文書をここまで読んで下さった方の中には、そんな事できるハズ無いと思われた方も多いと思います。しかし、その【できるハズ無い】という点が無自覚に考えしまう思考そのもので、その【できるハズ無い】という色眼鏡で情報を受取り、行動していくから【できるハズ無い】現実を引き寄せていき【できるハズ無い】が現実化していくという構造なんですよね…これを脳科学的に実証しアプローチ方法を開発してきたのがNLPコーチングという訳です!!!体験したことの無いひとには【怪しい】と思われてもしょうがないのですが、脳科学的根拠のあるコーチングであるという点がわたした自身は気に入っています^^実は誰もができるようになるスキル!NLPコーチングでは、スキルを身につけるアップさせるために体系化されたワークが数多く存在します。私はこのワークの要素を抽出して、暮らしのマニュアルBOOKへ入れてあります!NLPコーチングの裏付けがあるから、ワーク内容の問いに答えていくことで『問題点への解決策を見つけられる』自信を持ってオススメできています♪… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-02-12T08:15:22+09:00 良くも悪くも【思考は現実化する】から、考えている事を把握するためにも、まずは【書いてみる】のをオススメしたくて作った暮らしのマニュアルBOOK

ではナゼ、【思考は現実化する】のか?

本記事では、
【思考は現実化する】をNLPコーチングの観点から解説していきます!




1:2万によって引き寄せている現実


NLPコーチングとは?

2023年に半年間学んだNLPコーチング

はじめに教えて貰い未だに記憶に残っている【1:2万】の数字いったい何の比率だと思いますか???



意識と無意識の比率は1:2万


実はこれ【顕在意識】と【無意識(無自覚)】の比率が1:2万だそうなのです…


2万の軍勢に勝てる気がしますか?

私はこの話をはじめて聞いたとき、勝てる気が全くしませんでした(笑)

そこで登場するのがNLPコーチング

2万の軍勢を味方につけるスキル


NLPコーチングでは、無意識(無自覚)に自動化している思考回路にアプローチして、味方にするスキル

文書をここまで読んで下さった方の中には、そんな事できるハズ無いと思われた方も多いと思います。
しかし、その【できるハズ無い】という点が無自覚に考えしまう思考そのもので、その【できるハズ無い】という色眼鏡で情報を受取り、行動していくから【できるハズ無い】現実を引き寄せていき【できるハズ無い】が現実化していく

という構造なんですよね…

これを脳科学的に実証しアプローチ方法を開発してきたのがNLPコーチングという訳です!!!

体験したことの無いひとには【怪しい】と思われてもしょうがないのですが、脳科学的根拠のあるコーチングであるという点がわたした自身は気に入っています^^


実は誰もができるようになるスキル!


NLPコーチングでは、スキルを身につけるアップさせるために体系化されたワークが数多く存在します。

私はこのワークの要素を抽出して、暮らしのマニュアルBOOKへ入れてあります!

NLPコーチングの裏付けがあるから、ワーク内容の問いに答えていくことで『問題点への解決策を見つけられる』自信を持ってオススメできています♪


]]>
継続してブログ発信できるようになった理由 https://lifedesign.space/contents_90.html 2024年の年始から見切り発車でスタートした、【ブログ100記事チャレンジ】年始早々やると決めたし、書き方ネタは盛りだくさんあるのに「上手くまとまらない…」と苦戦していました(´;ω;`)今日はその背景にあった問題点と解決策について、私なりの答えをまとめます!ブログが書きたいのに書けない!この悩み…私だけではなく、多くの個人起業家さんから聞かれる話…(^_^;)ネタはあるのに書けない(´;ω;`)さらに、私の場合…たくさん書きたい内容はイメージ出来ているのに、考えがまとまらず書けない状態に陥っていました(ToT)そんな時に解決の糸口になったのが、とりあえず書いてみる!でした!そして、書いてみたら気づいたのは【書きたい情報】がカテゴリーわけ出来ておらず、ブログを読みに来て下さる方にも分かりづらい状態だったからといことノートに書いて【情報を整理】したら、サクサク書けた!!!字の汚いメモで恐縮ですが、↑ありのままの手書きメモです。今回の私の場合大きな項目が4つお知らせ使い方ブログ本の紹介コラムとする事で、自分の書きたい内容(情報)とホームページやブログを読みに来て下さるユーザーさん側の視点からみても内容(情報)が書籍のもくじの役割をしてくれる状態になりました!これにより、「書きたいネタ」がどこに収まるべき内容(情報)か一目瞭然に!!!そこが決まれば、どんな視点で書くべきか?も自然と決まります\(^o^)/これらが決まる事で、こんなにも書きやすいなるとは、自分でもとても驚きました!5年以上前からのお知合いはご存知の方も多いかもしれませんが…(^_^;)書く書く作業のごとく、書きたいのに書けない状態でしたから…今日のまとめちなみに、この記事はスマホで書いてます(笑)そのくらい気軽に書けるようになりました♪この調子でこれからはどんどん更新して行きたいと思います♪… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-01-07T08:15:01+09:00 【ブログ100記事チャレンジ】

年始早々やると決めたし、書き方ネタは盛りだくさんあるのに「上手くまとまらない…」と苦戦していました(´;ω;`)

今日はその背景にあった問題点と解決策について、私なりの答えをまとめます!

ブログが書きたいのに書けない!

この悩み…
私だけではなく、多くの個人起業家さんから聞かれる話…(^_^;)


ネタはあるのに書けない(´;ω;`)

さらに、私の場合…
たくさん書きたい内容はイメージ出来ているのに、考えがまとまらず書けない状態に陥っていました(ToT)

そんな時に解決の糸口になったのが、とりあえず書いてみる!でした!

そして、書いてみたら気づいたのは
【書きたい情報】がカテゴリーわけ出来ておらず、ブログを読みに来て下さる方にも分かりづらい状態だったから
といこと

ノートに書いて【情報を整理】したら、サクサク書けた!!!


字の汚いメモで恐縮ですが、↑ありのままの手書きメモです。

今回の私の場合
大きな項目が4つ
  1. お知らせ
  2. 使い方ブログ
  3. 本の紹介
  4. コラム
とする事で、自分の書きたい内容(情報)とホームページやブログを読みに来て下さるユーザーさん側の視点からみても内容(情報)が書籍のもくじの役割をしてくれる状態になりました!

これにより、
「書きたいネタ」がどこに収まるべき内容(情報)か一目瞭然に!!!

そこが決まれば、どんな視点で書くべきか?も自然と決まります\(^o^)/

これらが決まる事で、こんなにも書きやすいなるとは、自分でもとても驚きました!

5年以上前からのお知合いはご存知の方も多いかもしれませんが…(^_^;)書く書く作業のごとく、書きたいのに書けない状態でしたから…

今日のまとめ

ちなみに、この記事はスマホで書いてます(笑)
そのくらい気軽に書けるようになりました♪

この調子でこれからはどんどん更新して行きたいと思います♪


]]>
年始に失敗しがち!間違った目標設定…3つの改善ポイント https://lifedesign.space/contents_80.html 年始 目次 NGポイント3つ 改善ポイント3つ! 目的(背景)から考えて目標を決める 否定形に気をつける! やりたいを叶える目標? NGポイント3つ目標ありき〇〇しない〇〇すべき改善ポイント3つ!目的(背景)から考えて目標を決める否定形に気をつける!やりたいを叶える目標? Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2024-01-02T14:17:23+09:00 年始
 
目次

NGポイント3つ

  1. 目標ありき
  2. 〇〇しない
  3. 〇〇すべき

改善ポイント3つ!


目的(背景)から考えて目標を決める

否定形に気をつける!

やりたいを叶える目標?

]]>