Life Design:自分らしい人生の見つけ方 https://lifedesign.space/ やりたいことにじゅうぶん 【時間】と【お金】を使える人生へ ja-JP Life Design:自分らしい人生の見つけ方 iDeCoの成果を振り返って、長期投資のメリットを再確認しました。 https://lifedesign.space/contents_484.html 投資の実績を公開!NISA投資・iDeCoが気になってはいるけど、はじめる勇気の出ない方へ2021~iDeCo実績公開します^^↑スマホの方は横向き表示するか、長押し後【画像をプレビュー表示】か【新しいタブをで画像を開く】すると拡大して見れます! 目次 投資の実績を公開! 2021年8月にはじめたiDeCo 気持ちがザワつかない、ほったらかし投資のポイント ポイント➊ 使うのは65歳(20年以上)先のお金だから ポイント❷ いま使うお金と明確にわける ポイント❸ 長期運用(分散購入)の効果を信じる 家計の土台づくり 2021年8月にはじめたiDeCo今年8月でまる4年になります^^はじめた頃は、頻繁に確認していましたが、いまは数カ月~半年に1回ほどスマホからチェックする程度(笑)ふだんは完全に【ほったらかし投資】状態です♪気持ちがザワつかない、ほったらかし投資のポイントグラフを見返してみると、2023/1月までの18カ月間は【評価額】が【投資累計額】を下回っている時期がありました。ですが、あまり不安視していなかった理由を下記にまとめます。ポイント➊ 使うのは65歳(20年以上)先のお金だから目の前のお金が減ったり増えたりしたら、気持ちがザワついて仕方ないですが、iDeCoのお金は一度入金すると原則65歳まで引き出せませんつまり、【いま使うお金】ではなく【老後に使うお金】コレが理解できると投資金額の変動に動揺しなくて済むと思っています!ポイント❷ いま使うお金と明確にわける先ほどの話と重複しますが、収入の中から【いま使うお金】と明確にわけて、それぞれの科目を【予算化】してあると、投資を継続していきやすいと感じています!その為の家計の土台づくりが肝心!!!ポイント❸ 長期運用(分散購入)の効果を信じるもう一度、推移グラフをご覧ください。↑スマホの方は横向き表示するか、長押し後【画像をプレビュー表示】か【新しいタブをで画像を開く】すると拡大して見れます!iDeCoは毎月2.3万円をずっと入金していました。その時々の【評価額】は変動しています。ですが、直近の株安でも【投資累計額】を上回っているのがわかります!3年以上続けてきたから得られた効果を実感しました\(^o^)/投資は長い期間(15年以上)続ければ、【評価額】が【投資累計額… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-05-07T16:56:02+09:00 投資の実績を公開!

NISA投資・iDeCoが気になってはいるけど、はじめる勇気の出ない方へ
2021~iDeCo実績公開します^^
↑スマホの方は横向き表示するか、長押し後【画像をプレビュー表示】か【新しいタブをで画像を開く】すると拡大して見れます!




2021年8月にはじめたiDeCo

今年8月でまる4年になります^^

はじめた頃は、頻繁に確認していましたが、いまは数カ月~半年に1回ほどスマホからチェックする程度(笑)
ふだんは完全に【ほったらかし投資】状態です♪


気持ちがザワつかない、ほったらかし投資のポイント

グラフを見返してみると、2023/1月までの18カ月間は【評価額】が【投資累計額】を下回っている時期がありました。
ですが、あまり不安視していなかった理由を下記にまとめます。


ポイント➊ 使うのは65歳(20年以上)先のお金だから

目の前のお金が減ったり増えたりしたら、気持ちがザワついて仕方ないですが、iDeCoのお金は一度入金すると原則65歳まで引き出せません
つまり、【いま使うお金】ではなく【老後に使うお金】
コレが理解できると投資金額の変動に動揺しなくて済むと思っています!


ポイント❷ いま使うお金と明確にわける

先ほどの話と重複しますが、収入の中から【いま使うお金】と明確にわけて、それぞれの科目を【予算化】してあると、投資を継続していきやすいと感じています!
その為の家計の土台づくりが肝心!!!


ポイント❸ 長期運用(分散購入)の効果を信じる

もう一度、推移グラフをご覧ください。
↑スマホの方は横向き表示するか、長押し後【画像をプレビュー表示】か【新しいタブをで画像を開く】すると拡大して見れます!

iDeCoは毎月2.3万円をずっと入金していました。
その時々の【評価額】は変動しています。
ですが、直近の株安でも【投資累計額】を上回っているのがわかります!
3年以上続けてきたから得られた効果を実感しました\(^o^)/

投資は長い期間(15年以上)続ければ、【評価額】が【投資累計額】を下回る事は、ほぼ無いと言われています。

ですが、頭ではわかっていても
  • 下落による不安
  • 生活資金の不足
などにより、15年未満で【途中下車】してしまい【損を確定】した状態で辞めてしまう方が一定数いると言われています。
せっかくNISA投資・iDeCoをはじめるなら長く続けて、利益の出た状態で確定したいですね^^

その為にも、安定した【家計の土台づくり】がとても重要だとわたし自身は考えています。

家計の土台づくり

安定した【家計の土台づくり】を目指してサービス提供しているが、家計スクールになります^^
【2025】家計セミナー&ワークショップ 継続コースのご案内やりたいことにじゅうぶん【時間】と【お金】を使える人生へ
 
気になったら内容チェックしてみてくださいね♪

]]>
【家計管理】【投資】をはじめない老後 https://lifedesign.space/contents_481.html お金のこと改善しない未来【家計管理】【投資】を「めんどくさい」「忙しいから」といつまでもはじめない場合どんな老後になるのか、Instagram投稿に載せました。その補足・解説する記事を書きたいと思います! 目次 お金のこと改善しない未来 Instagram投稿 補足ポイント 💰経済面から見ると… 🧠心理面から見ると… まとめ 最後に Instagram投稿 この投稿をInstagramで見る ゆき【収入の2割を貯める家計】教育費1000万達成済(@yuki.money.school)がシェアした投稿 補足ポイント実はこの投稿をまとめる前、Gemini秘書に【経済面】と【精神面】について客観的な意見をまとめて貰いました。ご興味ある方はthreadに動画で原文全て載せてます。以下は【Instagram投稿用】に要約してと依頼した文章↓↓↓【考えさせられる未来🤔】一生、家計管理と投資をしなかったら…?もし、あなたが一生、家計管理も投資もしなかったら、どんな未来が待っているでしょうか?💰経済面から見ると… 不安な点 現状維持はできるかもだけど、インフレには弱い🥺急な出費に対応できず、ピンチに陥る可能性も🚨老後資金が足りなくなるかも…質素な生活は避けたいよね😢マイホームや子供の教育資金、諦める選択肢が増えちゃうかも…💔投資で増やせるはずだった資産…もったいない😭 🧠心理面から見ると… 心配なポイント 管理する手間がないのは楽だけど、将来への漠然とした不安は募るかも…😟周りの人が資産を増やしているのを見ると、焦りを感じることも…😥自分で資産を増やしている実感がないと、経済的な自立感は薄いかも💭もしもの時の備えがないと、変化に弱くなっちゃうかも…🌪️将来やりたいことがあっても、お金がネックになる可能性も…😞 まとめ楽な道を選んだ先に、本当に望ましい未来が待っているでしょうか?少しでも家計管理や投資を始めることで、未来の選択肢は大きく広がります✨「自分には関係ない」と思わずに、少しだけ未来のことを考えてみませんか?😊↑Gemini秘書の文章ココまで最後にいかがでしたか?Gemini秘書の意見とても客観的で的を得ていますよね…正論すぎてびっくり!もはや笑え… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-05-06T05:38:14+09:00 お金のこと改善しない未来

【家計管理】【投資】を「めんどくさい」「忙しいから」といつまでもはじめない場合
どんな老後になるのか、Instagram投稿に載せました。

その補足・解説する記事を書きたいと思います!





Instagram投稿


補足ポイント

実はこの投稿をまとめる前、
Gemini秘書に【経済面】と【精神面】について客観的な意見をまとめて貰いました。
ご興味ある方はthreadに動画で原文全て載せてます。

以下は【Instagram投稿用】に要約してと依頼した文章
↓↓↓

【考えさせられる未来🤔】一生、家計管理と投資をしなかったら…?


もし、

あなたが一生、家計管理も投資もしなかったら、どんな未来が待っているでしょうか?




💰経済面から見ると…


不安な点

  • 現状維持はできるかもだけど、インフレには弱い🥺
  • 急な出費に対応できず、ピンチに陥る可能性も🚨
  • 老後資金が足りなくなるかも…質素な生活は避けたいよね😢
  • マイホームや子供の教育資金、諦める選択肢が増えちゃうかも…💔
  • 投資で増やせるはずだった資産…もったいない😭




🧠心理面から見ると…

心配なポイント

  • 管理する手間がないのは楽だけど、将来への漠然とした不安は募るかも…😟
  • 周りの人が資産を増やしているのを見ると、焦りを感じることも…😥
  • 自分で資産を増やしている実感がないと、経済的な自立感は薄いかも💭
  • もしもの時の備えがないと、変化に弱くなっちゃうかも…🌪️
  • 将来やりたいことがあっても、お金がネックになる可能性も…😞


まとめ

楽な道を選んだ先に、本当に望ましい未来が待っているでしょうか?


少しでも家計管理や投資を始めることで、未来の選択肢は大きく広がります✨


「自分には関係ない」と思わずに、少しだけ未来のことを考えてみませんか?😊


Gemini秘書の文章ココまで


最後に

いかがでしたか?
Gemini秘書の意見
とても客観的で的を得ていますよね…

正論すぎてびっくり!もはや笑えてきます(≧∇≦)

て事で、ご自分の一生涯を不安なく過ごしたい場合【家計管理】は必須科目だと思います。
しかも!お子さんがいらっしゃる方なら尚更!!!

だって、漠然とした不安のある家庭環境だと、親もお金まわりでイライラしがちだし、何より【教育費のかけかた】が変わってきます。
ですので、お子さんの将来をより良いものにしたいと考えるなら、ぜひご自身の家計と向き合う覚悟をもって改善に取り組んでほしいと思います!

そんな方の為に、【伴走型】家計サービスをご用意してます^^
紙1枚!【お金を6つにわける】だけ!超初心者向け「お金の不安解消」個別レッスン90分コース おすすめ単発メニューのご案内 こんなお悩みありませんか?忙しい家計簿が続かないお金の不安がある教育費が貯められていない老後のお金が足りるか心配家計簿が続けられず、お金の不安がある方とても多いです。2021年のわたしもそうでした…沢山の情報収...
 
ぜひ体験してほしい!!!
2025年5月7日~新発売キャンペーンで旧冊子【暮らしのマニュアルBOOK】もプレゼント!
※今月末までのお申込みに限ります。

ぜひ、この機会を活用してお金の不安とサクッとオサラバしちゃってくださいね♪

]]>
4/24 【投資が怖い方向け】ゆる投資ライブをしました♪ https://lifedesign.space/contents_474.html 投資が【怖い】気持ちとの向き合い方 この投稿をInstagramで見る お金と時間メンタルコーチyuki💖脱ママ起業迷子!(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 2021年からつみたてNISAを続けてきて、直近の下落相場に対して【考え方】=【不安の解消方法】を家計管理お仲間のあーこさんと一緒におはなししました♪ 目次 投資が【怖い】気持ちとの向き合い方 不安に思う理由 ライブで話した3つのポイント 1.【いつ】使うお金か? 夢の家族年表について 2.収益性のバランスを知る・考える 3.貯まっているお金を確認してからはじめる まとめ:2つの見える化 不安に思う理由なぜライブしようかと思ったかと言いますと、【長期投資】を続けていく時に必須の【考え方】が理解できていないと不安になるだろうなと思ったからでした。ライブで話した3つのポイントきのうは家計スクール内のスライドも3か所プリントアウトしてご用意しました^^1.【いつ】使うお金か?リール動画8:00~9:30あたりでお話した内容投資にまわすお金は、いつの時期に使う予定のお金なのか?ここがハッキリ明確化されていないと、【減った】【増えた】と一喜一憂すると思います。逆にいえば、15年以上さきに使う予定のお金以外は一般人が【投資】に入れてはいけない!と考えています。つまり、お子さんが3歳以下の方が大学の進学費用として【NISA投資】を活用するは正解!ですが、それ以外の方で【NISA投資】で運用したい場合は、使いたい時期に【値下がった】場合のリスク対処ができる方法(例:一時的に奨学金を借りて、【値上がった】タイミングで利益確定をして、奨学金返済にあてる予定など)を理解できていない場合は、それ以外の資産である定期預金・保険・債券といった選択肢にしておく方がベターだと思います。補足として、11:00~15:00夢の家族年表について無料メルマガ登録で→【お金の計画表】ダウンロード特典+使い方ミニレッスン↑上記のご登録者さまは無料配布でダウンロードできます【夢の家族年表】家計管理のはじめの一歩としてはコチラをおすすめしています^^ライブの中でも少しふれましたが、自分の手を動かして書いていただくと「〇年後は子どもが… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-04-25T09:06:14+09:00 投資が【怖い】気持ちとの向き合い方


2021年からつみたてNISAを続けてきて、直近の下落相場に対して【考え方】=【不安の解消方法】を
家計管理お仲間のあーこさんと一緒におはなししました♪


 

不安に思う理由

なぜライブしようかと思ったかと言いますと、
【長期投資】を続けていく時に必須の【考え方】が理解できていないと不安になるだろうなと思ったからでした。

ライブで話した3つのポイント

きのうは家計スクール内のスライドも3か所プリントアウトしてご用意しました^^

1.【いつ】使うお金か?

リール動画8:00~9:30あたりでお話した内容

投資にまわすお金は、いつの時期に使う予定のお金なのか?
ここがハッキリ明確化されていないと、【減った】【増えた】と一喜一憂すると思います。

逆にいえば、15年以上さきに使う予定のお金以外は一般人が【投資】に入れてはいけない!と考えています。

つまり、お子さんが3歳以下の方が大学の進学費用として【NISA投資】を活用するは正解!

ですが、それ以外の方で【NISA投資】で運用したい場合は、使いたい時期に【値下がった】場合のリスク対処ができる方法(例:一時的に奨学金を借りて、【値上がった】タイミングで利益確定をして、奨学金返済にあてる予定など)を理解できていない場合は、それ以外の資産である定期預金・保険・債券といった選択肢にしておく方がベターだと思います。



補足として、11:00~15:00

夢の家族年表について

無料メルマガ登録で→【お金の計画表】ダウンロード特典+使い方ミニレッスン
↑上記のご登録者さまは無料配布でダウンロードできます【夢の家族年表】
家計管理のはじめの一歩としてはコチラをおすすめしています^^

ライブの中でも少しふれましたが、
自分の手を動かして書いていただくと「〇年後は子どもが〇歳」といった情報も客観的に腑に落ちる感覚があります。
この感覚を掴んでいただくのが、とっても重要!
そう考えて、配布しておりますのでまだの方はご登録&ダウンロードしてくださいね♪

↓あわせて読みたい↓
ライフプラン作成を代行しない 3つの理由 机上の空論にしない為に一般的にはお金を整える際に初めに作るライフプラン表ですが、私のサービス(家計スクール)では、ライフプラン表をあまり出していません。その理由としては、立派なライフプラン表があっても、ご自分の数字に実感がわかないとあまり意...
 





2.収益性のバランスを知る・考える

15:40~あたりの内容
ひとつめの項目でもお話した【いつ】使うお金か?
にも繋がるお話

貯金・保険・債券・投資
それぞれの資産にメリットとデメリットがあります。

ですので、それぞれの【特徴】を知って
どの【方法】も手段として【主体的に】選べる
コレがベスト!!って思っています♪

ただ、今まで触れてこなかったお金の勉強を続けていくのが難しい方も多いと思っています。
その伴走者として、わたしはサービス提供しております^^

【2025】家計セミナー&ワークショップ 継続コースのご案内やりたいことにじゅうぶん【時間】と【お金】を使える人生へ
 




3.貯まっているお金を確認してからはじめる

16:50~あたりの内容
現状を把握しておくと、安心できる計画を立てやすくなります!


まとめ:2つの見える化

2つ可視化すると安心して長期の投資が続けやすいかなと思います^^
  1. 10年20年スパンで【家族年表】の見える化
  2. 貯まっているお金の現状を見える化
まずはそこから!はじめて貰うと安心家計の土台に繋がっていきますよ^^

]]>
節約だけではお金は増えない…「消費脳・投資脳」の違いとは??? https://lifedesign.space/contents_435.html 【消費脳】だと幸せになれない!??がんばって節約・ポイ活をしているのに、一向に豊かさ・しあわせを感じれていない方へ【投資脳】に変化できるポイントを紹介! お金を使うと"減る"から"増える"と考えよう! お金の使い道は「価値」で考える 限りあるお金を有意義に使うためには、「価格」よりも自分にとっての「価値」を重視することが大切です。価値の高いお金の使い方とはどのようなものなのか、その考え方を専門家に教えていただきました。 kurashi-tane.org 目次 【消費脳】だと幸せになれない!?? 【消費脳】【投資脳】とは? 【投資脳】へ変化するポイント 長期的な視点でものごとを考えられるか? 子育て 植物の成長 金融の投資 自分は【消費脳】かもと気づく 自分の家計と向き合うと【投資脳】になる だからサブスク! 【消費脳】【投資脳】とは?たまたま見たコラムお金を使うと"減る"から"増える"と考えよう! お金の使い道は「価値」で考えるで見つけた2つの言葉!1年ほど前から考えていた事にとても近くて、上記コラムから【消費脳】【投資脳】のことばをお借りしてブログを書きたいと思います!※上記の画像は→https://kurashi-tane.org/archives/18086よりお借りしました<m(__)m>【投資脳】へ変化するポイント長期的な視点でものごとを考えられるか?子育て植物の成長金融の投資この3つに共通することって何だと思いますか?それは、望んだ結果になるとは必ずしもいえない点ですが、その反面想像以上の結果になることも十分にありえます^^子育て自分とは違う視点で発言されたり、思いがけない成長を感じる場面は多々あります♪植物の成長天候などの影響で、思うように生育しない場合もありますが、長期的にみれば花や果実などの成果を得られます^^金融の投資直近の株価などがまさにそうですが、値下がる局面が【短期的】には起こりますが、30年・50年といった【長期的】な視点においては、成長し続ける為つみた… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-03-21T08:13:05+09:00 【消費脳】だと幸せになれない!??

がんばって節約・ポイ活をしているのに、一向に豊かさ・しあわせを感じれていない方へ
【投資脳】に変化できるポイントを紹介!

お金を使うと"減る"から"増える"と考えよう! お金の使い道は「価値」で考える 限りあるお金を有意義に使うためには、「価格」よりも自分にとっての「価値」を重視することが大切です。価値の高いお金の使い方とはどのようなものなのか、その考え方を専門家に教えていただきました。
 



【消費脳】【投資脳】とは?

たまたま見たコラムお金を使うと"減る"から"増える"と考えよう! お金の使い道は「価値」で考えるで見つけた2つの言葉!
1年ほど前から考えていた事にとても近くて、上記コラムから【消費脳】【投資脳】のことばをお借りしてブログを書きたいと思います!
※上記の画像は→https://kurashi-tane.org/archives/18086よりお借りしました<m(__)m>



【投資脳】へ変化するポイント


長期的な視点でものごとを考えられるか?

  • 子育て
  • 植物の成長
  • 金融の投資
この3つに共通することって何だと思いますか?
それは、望んだ結果になるとは必ずしもいえない点

ですが、その反面想像以上の結果になることも十分にありえます^^

子育て

自分とは違う視点で発言されたり、思いがけない成長を感じる場面は多々あります♪

植物の成長

天候などの影響で、思うように生育しない場合もありますが、長期的にみれば花や果実などの成果を得られます^^

金融の投資

直近の株価などがまさにそうですが、値下がる局面が【短期的】には起こりますが、30年・50年といった【長期的】な視点においては、成長し続ける為つみたてNISAなどの長期投資を国は推進しているわけです!!


自分は【消費脳】かもと気づく

この記事を読んでいる大多数8割以上の方々は【消費脳】なのではないかと思います。

そして、世界・日本の成り立ち、資本主義社会においてはそれが【普通】だと思います。
ただ、それは日本の高度経済成長期のように社会全体が経済成長し続けていく前提の上に成り立っていました。

参考書籍:楽天PR
ですが、これからの社会は大きな成長は望めません
だから不穏な空気から【投資脳】へ変化する必要がでてきました。


自分の家計と向き合うと【投資脳】になる

手前みそですが、わたしのサービスは正に【消費脳】を【投資脳】へ変化を促す構成です。
理由として、お金を【時間軸】で捉えてもらうワークからはじめる点が大きく異なるから!

目の前のお金を【消費脳】で見ているうちは、【長期的な視点】で根本的な原因・解決策の考えが思いいたることはあり得ません。

ですが、
わたしがお伝えする内容はどれも【投資脳】の視点を培っていただける内容になるため、徐々に長期的な視点で物事を捉えご自分の力で問題を解決するスキルが向上するようになっています!



だからサブスク!

このことを夫と話していたら、「だからママのサービスはサブスクなんだよね!」と言ってくれ驚きました!
長期的な視点を養うためには、少なくとも半年スパンで関わらせていただく必要があり
短期的なお金の変化は当家計スクールでは全く目指していません!

思いがけず夫の一言に気づかされた一件でした(笑)

【2025】家計セミナー&ワークショップ 継続コースのご案内やりたいことにじゅうぶん【時間】と【お金】を使える人生へ
 

]]>
お金・相続を学べる今季のドラマ3選 https://lifedesign.space/contents_408.html 親子で楽しくお金について学ぼう!今期の家族で見ているドラマで作品の中で、「これはお金の勉強に自然になるなと」感じたドラマが多かったので3作品をまとめてご紹介したいと思います^^ 目次 親子で楽しくお金について学ぼう! 株に興味のある小5娘♪ お金・相続を学べる今季のドラマ3選 1プライベートバンカー 2相続探偵 3御上先生 きっかけは人それぞれ^^ 株に興味のある小5娘♪我が家の娘も小学校5年ですが、けっこう内容を理解しているのでお金の知識に興味を持つきっかけになると思います^^ドラマを通じて楽しく興味を持ってもらえればと思います♪↓あわせて読みたい↓ 小5の娘 はじめての投資にチャレンジ! 経験に投資する私の母から、教育費にと貯めてくれていたお金を贈与税のかからない110万円いただきまして娘と息子で半分づつにして、ひとり55万円ぶん投資にチャレンジさせることに^^目次経験に投資する使える証券口座娘が選んだ3社の候補1森永製菓(... lifedesign.space お金・相続を学べる今季のドラマ3選3本とも11歳娘・5歳息子と一緒に見て楽しんでいる作品♪上から順に【笑って見れる】感じの作品に並べてみました^^1プライベートバンカー画像お借りしました&lt;m(__)m&gt; 木曜ドラマ『プライベートバンカー』|テレビ朝日 2025年1月9日スタート!【毎週木曜】よる9:00~放送!テレビ朝日 木曜ドラマ『プライベートバンカー』番組サイト。大富豪の資産を守るためなら“何でもやる”令和の新たなヒーロー誕生!!主演・唐沢寿明が演じる凄腕プライベートバンカーが金融知... www.tv-asahi.co.jp 笑える度:★★★★★ギャグ要素満載!!!のお金のドラマ!主役の唐沢さんはもちろんですが、大富豪役の役者さん達がマンガのキャラクターの様な役… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-02-20T08:43:19+09:00 親子で楽しくお金について学ぼう!

今期の家族で見ているドラマで作品の中で、
「これはお金の勉強に自然になるなと」感じたドラマが多かったので3作品をまとめてご紹介したいと思います^^



株に興味のある小5娘♪

我が家の娘も小学校5年ですが、
けっこう内容を理解しているのでお金の知識に興味を持つきっかけになると思います^^
ドラマを通じて楽しく興味を持ってもらえればと思います♪

↓あわせて読みたい↓
小5の娘 はじめての投資にチャレンジ! 経験に投資する私の母から、教育費にと貯めてくれていたお金を贈与税のかからない110万円いただきまして娘と息子で半分づつにして、ひとり55万円ぶん投資にチャレンジさせることに^^目次経験に投資する使える証券口座娘が選んだ3社の候補1森永製菓(...
 

お金・相続を学べる今季のドラマ3選

3本とも11歳娘・5歳息子と一緒に見て楽しんでいる作品♪
上から順に【笑って見れる】感じの作品に並べてみました^^

1プライベートバンカー

画像お借りしました<m(__)m>

木曜ドラマ『プライベートバンカー』|テレビ朝日 2025年1月9日スタート!【毎週木曜】よる9:00~放送!テレビ朝日 木曜ドラマ『プライベートバンカー』番組サイト。大富豪の資産を守るためなら“何でもやる”令和の新たなヒーロー誕生!!主演・唐沢寿明が演じる凄腕プライベートバンカーが金融知...
 
笑える度:★★★★★
ギャグ要素満載!!!のお金のドラマ!

主役の唐沢さんはもちろんですが、大富豪役の役者さん達がマンガのキャラクターの様な役どころを見事に演じておられて痛快に見れます♪

ですが、内容は
  • 節税・脱税
  • 相続
  • 会社運営
といった、ふだんの暮らしでは理解する機会が少ないけれど、重要な点をドラマの中でとてもわかりやすく紹介してくれる構成になっています\(^o^)/
なので、それぞれの【言葉のイメージ】をつかむのにピッタリの作品だと感じています!

これらのワードを深く知るには専門家を頼った方が建設的だと思うのですが、
事前に【少しでも知っている】って結構だいじ

予備知識が少しでもあったり、イメージがあれば
その時々で調べたり、専門家を頼ったりができますが、
ソレすらなくて、【知らずに】あとで後悔するパターンが世の中ほとんどですから💦



ちなみに新井家の場合は、
小5の娘にもちょいちょい質問されたり、答えながら見れるので、お互いに学びが深まっています^^




2相続探偵

相続探偵|日本テレビ 2025年1月期土ドラ9「相続探偵」公式サイト。赤楚衛二 主演。クセ強だけど頭の切れる相続探偵・灰江七生が、個性豊かな仲間と共に相続にまつわる事件をコミカルに、痛快に、時に大真面目に解き明かす!
 

笑える度:★★★★☆

相続をテーマにしたドラマですので、毎回どなたかお亡くなりになります(なので☆ひとつマイナスしてみた)
けれど、【相続が発生】つまり
亡くなる前に知っておいた方が良いこと盛りだくさんの作品!その点では★5つ!!


だって、いつかは皆平等に訪れること

あ!でも暗い話ではなくて!!!
特におすすめの視点は3話の【遺言書は最後のラブレター】とのエピソード
とーっても素敵なお話だったし、亡くなる人から生きている人への最後のメッセージ(ラブレター)って、とても素敵な観点だなと感じて見ていました^^

どの話も1話完結で気軽に見れる内容なので、読んでみて少しでも興味わいたらぜひ見てくださいね^^

ふだん縁遠く感じる【相続】のことを、注意点などを理解するはじめのきっかけにピッタリの作品です!




3御上先生

笑える度:★☆☆☆☆ 1あるかな???
TBSテレビ「日曜劇場『御上先生』」 TBSテレビ 日曜劇場『御上先生』の公式サイトです。毎週日曜よる9時放送。主演は松坂桃李。文科省の“官僚教師”が令和の18歳と日本教育に蔓延る腐った権力へ立ち向かう大逆転教育再生ストーリー!
 

前後の話はけっこう社会問題の根深い・思いテーマのドラマなので苦手な方も多いかもしれません(-_-;)
ですが、注目したの2025年2月15日放送の5話!

5話に出てくる【3年2組がチャレンジする高校生ビジネスプロジェクトコンクール】のプレゼン内容が【高校生が参加するファンド】といったテーマでした。
コレ是非見ていただきたいなと感じた点は、
  • 高校で投資の授業が始まっている
  • 金融教育について
ところにも即していて、実際に実現したら素晴らしいと感じる提案の内容でした!


きっかけは人それぞれ^^

いかがでしたか!?
わたしのブログもそうですが、ドラマを見たことで少しでも【知りたい】と感じる【きっかけ】になれば光栄です♪

]]>
祖母から貰った教育費で、 ヤマダホールディングス (9831) の株を買いました! https://lifedesign.space/contents_407.html 買いやすい株主優待のある銘柄株主優待が気になる方向けに、10万円未満ではじめられて、子どものいる家庭にオススメの銘柄ヤマダホールディングス (9831)の株主優待を解説♪ 目次 買いやすい株主優待のある銘柄 子ども達にも投資を身近に体験♪ ヤマダホールディングス (9831)決め手 100株あたりの金額が比較的低い 株主優待の内容が魅力的! お金の場所を変えるだけでメリットが変わる 誕生日・クリスマスプレゼントを半額で買う予定♪ 子ども達にも投資を身近に体験♪前回この↓記事で書いたように祖母から子ども達の【教育費】にと貰ったお金が55万円×2人分(計110万円)ありました^^ 小5の娘 はじめての投資にチャレンジ! 経験に投資する私の母から、教育費にと貯めてくれていたお金を贈与税のかからない110万円いただきまして娘と息子で半分づつにして、ひとり55万円ぶん投資にチャレンジさせることに^^目次経験に投資する使える証券口座娘が選んだ3社の候補1森永製菓(... lifedesign.space ヤマダホールディングス (9831)決め手 今回は、5歳の息子に喜んでもらえる銘柄を探して以下のポイントが決め手になりました!100株あたりの金額が比較的低い2025年2月16日の金額で100株あたり44,500円100株あたりで10万円20万円超える銘柄も多く存在しているので、比較的はじめやすい金額だと思います^^株主優待の内容が魅力的!上記は公式サイト:ヤマダホールディングスのスクリーンショットです。100株から優待がもらえて3月9月の年に2回!!500株あたりでは年間5000円分のお買物券✨君に決めた!となりました(笑)お金の場所を変えるだけでメリットが変わる今回使ったお金は完全に頂いたお金しかし、大学の教育費として使うなら、現在息子は5歳の為10年以上は【置いておくお金】になります。今の時代は銀行に預けておくだけでは、利息は雀の涙ほどですが、株を購入することで、お金に働いてもらい【年間5000円分の株主優待… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-02-16T18:01:48+09:00

買いやすい株主優待のある銘柄

株主優待が気になる方向けに、
10万円未満ではじめられて、子どものいる家庭にオススメの銘柄
ヤマダホールディングス (9831)の株主優待を解説♪ 



子ども達にも投資を身近に体験♪

前回この↓記事で書いたように祖母から子ども達の【教育費】にと貰ったお金が55万円×2人分(計110万円)ありました^^
小5の娘 はじめての投資にチャレンジ! 経験に投資する私の母から、教育費にと貯めてくれていたお金を贈与税のかからない110万円いただきまして娘と息子で半分づつにして、ひとり55万円ぶん投資にチャレンジさせることに^^目次経験に投資する使える証券口座娘が選んだ3社の候補1森永製菓(...
 

ヤマダホールディングス (9831)決め手 

今回は、5歳の息子に喜んでもらえる銘柄を探して以下のポイントが決め手になりました!

100株あたりの金額が比較的低い

2025年2月16日の金額で100株あたり44,500円
100株あたりで10万円20万円超える銘柄も多く存在しているので、比較的はじめやすい金額だと思います^^


株主優待の内容が魅力的!

上記は公式サイト:ヤマダホールディングスのスクリーンショットです。
  • 100株から優待がもらえて
  • 3月9月の年に2回!!
  • 500株あたりでは年間5000円分のお買物券✨
君に決めた!となりました(笑)



お金の場所を変えるだけでメリットが変わる

今回使ったお金は完全に頂いたお金
しかし、大学の教育費として使うなら、現在息子は5歳の為10年以上は【置いておくお金】になります。

今の時代は銀行に預けておくだけでは、利息は雀の涙ほどですが、
株を購入することで、お金に働いてもらい【年間5000円分の株主優待】を得ることができます。

しかも!保有している間(優待内容が変更しない限り)毎年もらえます!



誕生日・クリスマスプレゼントを半額で買う予定♪

このお買物券は、
税込み合計金額1,000円以上につき1,000円ごとに、1枚(500円)の優待券が利用可能
とのことでしたので、ヤマダ電機でおもちゃを誕生日・クリスマスプレゼントのタイミングで購入するのにちょど良くてありがたいです^^


]]>
NISA投資の始め方から注意点までわかりやすく解説【後篇】 https://lifedesign.space/contents_406.html 初心者向け!NISA・資産運用の始め方NISA・資産運用を始めるには、以下のステップを踏みましょう。目的を明確にする目標→予算を決める情報収集をする金融機関を選ぶ投資商品を選ぶ目次 初心者向け!NISA・資産運用の始め方 NISAをはじめる前に 失敗しない5つのステップ 1. 目的を明確にする 2. 目標から→予算を決める 3. 情報収集をする 4. 金融機関を選ぶ 5. 投資商品を選ぶ 資産運用に関するQ&amp;A まとめ NISAをはじめる前に2024年~新NISA制度もはじまり、【投資】【NISA】の言葉が気になる方も多いと思います!ですが、失敗をしない為には基本ステップがあるのをご存じでしょうか?このブログでは、ひとつひとつ解説します^^失敗しない5つのステップ1. 目的を明確にするまずは、何のために資産運用をするのか、目的を明確にしましょう。目的によって、投資期間やリスク許容度が変わってきます。 目的の例老後の生活資金を貯めるマイホームを購入する子供の教育資金を準備する旅行や趣味に使うお金を増やす 目的がわかるといつ?いくら必要なのか?が明確になり、そこから逆算することでより具体的な目標額・計画が立てられので、失敗しずらくなります!参考:2025/1 教育費の貯め方セミナー 2. 目標から→予算を決める次に、どれくらいの資金を投資に回せるか、予算を決めましょう。そのためには生活費や貯蓄を考慮し、無理のない範囲で投資資金を決めることが大切です。3. 情報収集をする資産運用に関する情報を集めましょう。書籍、雑誌、インターネットなど、様々な媒体から情報を収集することができます。信頼できる情報源を選ぶことが大切です。参考:NISA投資・資産運用を始める前に知っておくべき3つのこと4. 金融機関を選ぶ投資をするためには、金融機関に口座を開設する必要があります。銀行、証券会社、ネット証券など、様々な金融機関があります。手数料やサービス内容などを比較して、自分に合った金融機関を選びましょう。【補足】現在は、各金融機関で証券口座を作ったあと、国の実施している節税のある投資制度が2つあります。 NISA(少額投資非課税制度)iDeCo(個人型確定拠出年金) 投資の利益にかかる税金が非課税に… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-02-15T19:11:51+09:00 初心者向け!NISA・資産運用の始め方

NISA・資産運用を始めるには、以下のステップを踏みましょう。



  1. 目的を明確にする
  2. 目標→予算を決める
  3. 情報収集をする
  4. 金融機関を選ぶ
  5. 投資商品を選ぶ



目次


NISAをはじめる前に

2024年~
新NISA制度もはじまり、【投資】【NISA】の言葉が気になる方も多いと思います!
ですが、失敗をしない為には基本ステップがあるのをご存じでしょうか?
このブログでは、ひとつひとつ解説します^^


失敗しない5つのステップ

1. 目的を明確にする

まずは、何のために資産運用をするのか、目的を明確にしましょう。

目的によって、投資期間やリスク許容度が変わってきます。

目的の例

  • 老後の生活資金を貯める
  • マイホームを購入する
  • 子供の教育資金を準備する
  • 旅行や趣味に使うお金を増やす

目的がわかると

いつ?いくら必要なのか?が明確になり、そこから逆算することで

より具体的な目標額・計画が立てられので、失敗しずらくなります!



参考:2025/1 教育費の貯め方セミナー



2. 目標から→予算を決める

次に、どれくらいの資金を投資に回せるか、予算を決めましょう。

そのためには生活費や貯蓄を考慮し、無理のない範囲で投資資金を決めることが大切です。




3. 情報収集をする

資産運用に関する情報を集めましょう。

書籍、雑誌、インターネットなど、様々な媒体から情報を収集することができます。

信頼できる情報源を選ぶことが大切です。

参考:NISA投資・資産運用を始める前に知っておくべき3つのこと




4. 金融機関を選ぶ

投資をするためには、金融機関に口座を開設する必要があります。

銀行、証券会社、ネット証券など、様々な金融機関があります。

手数料やサービス内容などを比較して、自分に合った金融機関を選びましょう。


【補足】

現在は、各金融機関で証券口座を作ったあと、
国の実施している節税のある投資制度が2つあります。
NISA(少額投資非課税制度)iDeCo(個人型確定拠出年金)
投資の利益にかかる税金が非課税になる制度 自分で年金を積み立てる制度
少額(100円~)はじめられる3つの節税効果がある
投資初心者向け老後資金準備に最適(65歳になるまでお金を出せない)

→スマホ横スクロール→


それぞれ

投資の目的・目標にあわせて選択しましょう!



5. 投資商品を選ぶ

投資商品には、株式投資、投資信託、ETF、REITなど、様々な種類があります。

それぞれの商品の特徴やリスクを理解し、自分に合った商品を選びましょう。



初心者向けの投資商品

投資信託

複数の投資家に資金を集めて、専門家が運用する

分散投資ができる

初心者向け




資産運用に関するQ&A


Q:少額からでも始められますか?

A:はい、少額100円~始められます。

  • はじめてで不安の強い方は、少ない金額からはじめて、金額の振れ幅(リスク・リターン)に少しづつ慣れましょう^^


Q:どんな商品を選べばいいか分かりません。

A:まずは、投資信託やETFなど、分散投資ができる商品を選ぶのがおすすめです。

  • 有名なのは、オールカントリーなどの世界分散型商品です。


Q:損をするのが怖いです。

A:投資には必ずリスクが伴います。


  • リスクを理解した上で、無理のない範囲で投資を行いましょう。




まとめ

資産運用は、将来の夢を叶えるための有効な手段のひとつです。


焦らず、自分に合った方法で、

一歩ずつ資産運用を始めてみましょう。


最後までお読みいただきありがとうございました。

このブログが、あなたの資産運用のお役に立てれば幸いです。



NISA投資・資産運用をはじめてみたいけれど、

どうしても不安な方はいつでもご相談ください!

30分無料のZoomオンライン相談
]]>
NISA投資・資産運用を始める前に知っておくべき3つのこと https://lifedesign.space/contents_405.html 目的「将来のために、資産運用を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」そんな風に思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、資産運用の基本から始め方、注意点まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。あなたもきっと資産運用を始めたくなるはずです。【後編】NISAの始め方から注意点までわかりやすく解説【後篇】 目次 目的 資産運用とは? 資産運用を始める前に知っておくべき3つのこと 1.リスクとリターン 2.分散投資 3.長期投資 オススメ本 資産運用とは?まずはじめに、資産運用とは、将来の夢や目標を叶えるために、今あるお金を増やすための活動です。例えば、老後の生活資金を貯めるマイホームを購入する子供の教育資金を準備する旅行や趣味に使うお金を増やすなど、様々な目的のために行われます。 ポイント 資産運用には、預貯金、株式投資、投資信託、不動産投資など、様々な種類がありますその中のひとつが今回ご紹介するNISA口座を活用して、はじめる投資です! 資産運用を始める前に知っておくべき3つのことリスクとリターン分散投資長期投資1.リスクとリターン投資には、必ずリスクが伴います。リスクとは、投資したお金が減ってしまう可能性のことです。一般的に、リスクが高い投資ほど、リターン(利益)も大きくなる傾向があります。しかし、リターンが大きいからといって、リスクの高い投資ばかりを選ぶのは危険です。自分のリスク許容度に合わせて、投資商品を選ぶことが大切です。2.分散投資分散投資とは、複数の投資先に資金を分散することです。例えば、株式投資だけでなく、投資信託や不動産投資にも資金を分散することで、リスクを軽減することができます。 分散ポイント 【投資信託】を活用して分散投資をできる商品が数多く存在します。有名なのはオールカントリーやS&P500といわれる商品で、オールカントリーは世界中の国や地域・職種に分散投資しています。S&P500はアメリカ企業の上位500社に投資しています。(AmazonやMicrosoftなど) 3.長期投資長期投資とは、十年以上の単位で投資を続けることです。一般的に、長期投資は、短期投資に比べてリスクが低く、リターンも安定する傾向があります。… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-02-15T17:39:29+09:00 目的

「将来のために、資産運用を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」

そんな風に思っている方は多いのではないでしょうか?


この記事では、資産運用の基本から始め方、注意点まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

あなたもきっと資産運用を始めたくなるはずです。
【後編】NISAの始め方から注意点までわかりやすく解説【後篇】



資産運用とは?

まずはじめに、

資産運用とは、将来の夢や目標を叶えるために、

今あるお金を増やすための活動です。


例えば、


  • 老後の生活資金を貯める
  • マイホームを購入する
  • 子供の教育資金を準備する
  • 旅行や趣味に使うお金を増やす

など、様々な目的のために行われます。



ポイント

資産運用には、預貯金、株式投資、投資信託、不動産投資など、様々な種類があります
その中のひとつが今回ご紹介するNISA口座を活用して、はじめる投資です!



資産運用を始める前に知っておくべき3つのこと


  1. リスクとリターン
  2. 分散投資
  3. 長期投資


1.リスクとリターン

投資には、必ずリスクが伴います。

リスクとは、投資したお金が減ってしまう可能性のことです。

一般的に、リスクが高い投資ほど、リターン(利益)も大きくなる傾向があります。


しかし、リターンが大きいからといって、リスクの高い投資ばかりを選ぶのは危険です。

自分のリスク許容度に合わせて、投資商品を選ぶことが大切です。



2.分散投資


分散投資とは、

複数の投資先に資金を分散することです。


例えば、株式投資だけでなく、投資信託や不動産投資にも資金を分散することで、リスクを軽減することができます。


分散ポイント

【投資信託】を活用して分散投資をできる商品が数多く存在します。
有名なのはオールカントリーやS&P500といわれる商品で、オールカントリーは世界中の国や地域・職種に分散投資しています。
S&P500はアメリカ企業の上位500社に投資しています。(AmazonやMicrosoftなど)






3.長期投資



長期投資とは、

十年以上の単位で投資を続けることです。


一般的に、長期投資は、短期投資に比べてリスクが低く、リターンも安定する傾向があります。

長期になればなるほど、リスクとリターンの振れ幅が軽減できるため10年・15年以上先に使うお金を貯める場合に適した方法といえます。



オススメ本


楽天PR




次回は、

NISAの始め方から注意点までわかりやすく解説【後篇】
資産運用を始めるには、以下のステップを踏みましょう。
]]>
老後まで安心して資産を増やすための【家計管理】お金のコントロール方法を届けたい。 https://lifedesign.space/contents_383.html 一生涯あんしんで過ごしたい。届けたい。今日は、日本の資産形成・資産運用の礎をつくって来られた上地先生のお話をお聞きして、一生涯あんしん・楽しく生きる為のお金の知識を届けたいとの気持ちがより強くなりました✨✨ r-Labo「r」を家計に! | r-Laboratory株式会社 rが日本の家計に届くエコシステムを構築する。世界の上場企業が生み出す「r:資本所得」を家計に届けることがr-Laboratory株式会社のミッションです r-ifa.jp 目次 一生涯あんしんで過ごしたい。届けたい。 出逢い 老後資金に投資は必須だけど、続けられないと成果は得られない。 1.目的・目標がハッキリしていない 2.自分の未来年表(ライフプラン)に合っていない 3.継続できる家計管理が必要 まずはここから! 出逢い2023年9月にご縁あって対面でお話を伺ったことのある上地先生 3年前まで「私の人生に投資は無縁」と思っていた私が→いまでは老後資金に投資は必須と思うまでの話Life design 昨日は、いろいろなご縁が重なり(もはや引き寄せ!!!)投資の大先生から直接セミナーで学ばせて頂く機会に恵まれました\(^o^)/ 長くなりますが、私の家計管理の歴史を通して投資の必要性をリアルに感じて頂けたらと思いブログへまとめる事としまし lifedesign.pro 楽天証券のIFA事業について登壇されるとのことで10:00~11:00のzoom説明会に参加しました^^老後資金に投資は必須だけど、続けられないと成果は得られない。新NISAもはじまり、5年前よりは多くの方が【投資】を身近に感じる機会も増えたと思います。ですが、まだまだスタートしていない方も多い印象です。わたし自身2021年に家計と向き合い、すぐに【老後… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-02-01T11:27:34+09:00

一生涯あんしんで過ごしたい。届けたい。

今日は、日本の資産形成・資産運用の礎をつくって来られた上地先生のお話をお聞きして、
一生涯あんしん・楽しく生きる為のお金の知識を届けたいとの気持ちがより強くなりました✨✨
r-Labo「r」を家計に! | r-Laboratory株式会社 rが日本の家計に届くエコシステムを構築する。世界の上場企業が生み出す「r:資本所得」を家計に届けることがr-Laboratory株式会社のミッションです
 




出逢い

2023年9月にご縁あって対面でお話を伺ったことのある上地先生
3年前まで「私の人生に投資は無縁」と思っていた私が→いまでは老後資金に投資は必須と思うまでの話Life design 昨日は、いろいろなご縁が重なり(もはや引き寄せ!!!)投資の大先生から直接セミナーで学ばせて頂く機会に恵まれました\(^o^)/ 長くなりますが、私の家計管理の歴史を通して投資の必要性をリアルに感じて頂けたらと思いブログへまとめる事としまし
 

楽天証券のIFA事業について登壇されるとのことで10:00~11:00のzoom説明会に参加しました^^


老後資金に投資は必須だけど、続けられないと成果は得られない。

新NISAもはじまり、5年前よりは多くの方が【投資】を身近に感じる機会も増えたと思います。
ですが、まだまだスタートしていない方も多い印象です。

わたし自身
2021年に家計と向き合い、すぐに【老後に向けて投資は必須】と感じた為、当時の制度【つみたてNISA】をはじめ3年間に40万以上プラスになりました!ほったらかし投資の威力を実感です!

ですが、Instagramの情報など見ていると、老後まで【続けられる人】はいったい何パーセントなんだろう?と思ってしまいます。

私が主な懸念点と思っていることをまとめます。
上記は楽天アフェリエイトです<m(__)m>



1.目的・目標がハッキリしていない

投資に限らず、目的・目標設定がズレていると失敗しがち

投資の場合↓
目的は?
15年以上先の未来に必要な(老後)資金の準備
では、
目標額は?ハッキリしていますか???

もっとシンプルに書くと
いつ?いくら??
自分には、必要なのか???
この2つが明確でないうちに、なんとなく投資をはじめてしまうと不安になり、変なタイミングで売ってしまう=失敗となりがち…





2.自分の未来年表(ライフプラン)に合っていない

先ほどとも共通しますが、【〇年後に必要なお金】を具体的にイメージしていないと継続力がとたんに低くなると感じています。

その【〇年後】を見える化して具体的にする為には、ご自分の手を動かして年表を書いてみるのが一番!!!

↓あわせて読みたい↓
家計管理はなぜ必要!?あんしん管理に不可欠な3つの視点! 不安を解消するためほとんどの方が、【見えない不安】を解消するためお金と向き合うのではないかと思います。2021年の私も「子どもの教育費は足りるのだろうか?」との不安から、お金の勉強・家計管理に目覚めました!克服した今は、何が不安でどうすれば...
 


3.継続できる家計管理が必要

上記のブログでも少しだけ触れていますが、上手な予算わけをして半自動化(ほったらかし運用)してしまえば、継続力は各段にアップします!
何を隠そう、我々は夫婦ともに脳タイプ別でいくと【継続力が劇弱タイプ】…(;´Д`)💦

半自動化しても安心な予算わけに辿りついたからこそ、今は目の前のお金を不安なく…むしろ!大変気持ちよく✨✨お金使えるように♪


まずはここから!

無料プレゼントしている夢の家族年表→【お金の計画表】ダウンロード特典 使い方ミニレッスン
自分と家族の年齢を【手書き】で把握・未来をイメージする事からスタートしましょう!

月1回の家計セミナーではより詳しくお伝えしています^^
※投資については8月セミナー予定
]]>
小5の娘 はじめての投資にチャレンジ! https://lifedesign.space/contents_373.html 経験に投資する私の母から、教育費にと貯めてくれていたお金を贈与税のかからない110万円いただきまして娘と息子で半分づつにして、ひとり55万円ぶん投資にチャレンジさせることに^^ 目次 経験に投資する 使える証券口座 娘が選んだ3社の候補 1森永製菓(2201) 2湖池屋(2226) 3大阪ソーダ(4046) まとめ 使える証券口座今回は、娘の証券口座へ55万円を入金してスタート!この口座はジュニアNISA用の口座を作った際に自動的に作られていた、本人名義の未成年者用の証券口座参考↓2021開設当時の過去ブログ↓ ジュニアNISAの投資配分をピザロでシュミレーションLife design ジュニアNISA昨年末の10月ごろから、Instagramで見かけてとても気になっていました。 背景として、制度が廃止された事で使い勝手が以前より良くなったとの事 ↑ 当時はちんぷんかんぷんでした(-_-;)、読んでくださる方向けにさらっと lifedesign.pro 娘が選んだ3社の候補画面の見方を数分ほど教えたら、あとは自分で【気になる企業】を探して選んでもらいました!候補にあがったのは、どれも身近な企業15社ほど♪トリドール(丸亀製麺)その中で、最終候補に選んだのはこの3社↓1森永製菓(2201)理由:〇100株あたりの金額の割に配当金が高い(一年間あたり約6000円ほど)   更に、◎株主優待のおかし(2500円相当)が魅力に感じていました^^おかし貰えたら嬉しいよね♡株主優待(おかし)の詳細↓↓↓2湖池屋(2226)理由:〇配当金は高めだが   △株主優待のおかしもらえる(森永製菓より少ない)   △100株あたりの金額が高め総合的に判断して、今回は森永製菓をえらびました^^3大阪ソーダ(4046)理由:◎100株あたりの金額の割に配当金が高い(一年間あたり約9000円ほど)   ◎一株の金額が比較的買いやすい金額そもそも…100円ショップのダイソーを知れべたくて、間違って調べていた様子(笑)でも、そんな偶然がな… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-26T07:11:07+09:00 経験に投資する

私の母から、教育費にと貯めてくれていたお金を贈与税のかからない110万円いただきまして
娘と息子で半分づつにして、ひとり55万円ぶん投資にチャレンジさせることに^^



使える証券口座

今回は、娘の証券口座へ55万円を入金してスタート!
この口座はジュニアNISA用の口座を作った際に自動的に作られていた、本人名義の未成年者用の証券口座

参考↓2021開設当時の過去ブログ↓
ジュニアNISAの投資配分をピザロでシュミレーションLife design ジュニアNISA昨年末の10月ごろから、Instagramで見かけてとても気になっていました。 背景として、制度が廃止された事で使い勝手が以前より良くなったとの事 ↑ 当時はちんぷんかんぷんでした(-_-;)、読んでくださる方向けにさらっと
 


娘が選んだ3社の候補

画面の見方を数分ほど教えたら、あとは自分で【気になる企業】を探して選んでもらいました!
候補にあがったのは、どれも身近な企業15社ほど♪
トリドール(丸亀製麺)

その中で、最終候補に選んだのはこの3社↓

1森永製菓(2201)

理由:〇100株あたりの金額の割に配当金が高い(一年間あたり約6000円ほど)
   更に、◎株主優待のおかし(2500円相当)が魅力に感じていました^^
おかし貰えたら嬉しいよね♡

株主優待(おかし)の詳細
↓↓↓



2湖池屋(2226)

理由:〇配当金は高めだが
   △株主優待のおかしもらえる(森永製菓より少ない)
   △100株あたりの金額が高め
総合的に判断して、今回は森永製菓をえらびました^^




3大阪ソーダ(4046)

理由:◎100株あたりの金額の割に配当金が高い(一年間あたり約9000円ほど)
   ◎一株の金額が比較的買いやすい金額

そもそも…
100円ショップのダイソーを知れべたくて、間違って調べていた様子(笑)
でも、そんな偶然がないと知る機会のなかった企業の情報を少し垣間見るのも学びだよね!


まとめ

祖母からは【教育費】として貰ったお金
ですが、
私は常日頃「さまざまな実体験させる事こそが教育」だと考えています。

ですので、今回は下記3つの環境がそろったので、お金を置いておくだけではない活用法を思いつき実行しました♪
  1. 当面使う予定ではないお金
  2. もし目減りしても【体感】させる事に価値があると思い
  3. 本人がある程度は株式・優待・配当のイメージが湧いている

それにしても、2021年の以前の私が見聞きしたら驚きしかない【子どもに投資の体験をさせる】
私が学びと実体験してきたからこそ、教えてあげられる体験だなと感じて
とても誇らしい気持ちになりました^^

そうそう!
娘が「一ヶ月に一回くらいは株価を見せてね」と言ってくれて嬉しかったです^^

娘には名前とおり、殻に収まらない人生を未来を生きてほしいなと思います♪


教育費については↓Instagram投稿↓書いてます。


]]>