Life Design:自分らしい人生の見つけ方 https://lifedesign.space/ やりたいことにじゅうぶん 【時間】と【お金】を使える人生へ ja-JP Life Design:自分らしい人生の見つけ方 家計簿を続けるのが苦手だからこそ、 辿り着いた【予算】管理でお金を貯める方法 https://lifedesign.space/contents_410.html 家計簿を書かずにお金を貯める家計の悩みでナンバー1なのが、「家計簿が続かない」ではないかと思います。実は、私も【続ける】のが大の苦手…(好きなことは別で、寝食を忘れてやっちゃいます💦)ですが、脳タイプ的に考えても半数以上の方は、【続けられない】悩みがあると考えています。そして、何より今の方はとにかく【忙しい】ので、なおさら【続けづらい】状況の方が増えているとも感じています。そこで今日のブログでは、私の「続けるのが苦手」だからこそ辿りついた【予算化】してお金の流れを管理している方法について書きたいと思います。 目次 家計簿を書かずにお金を貯める 無理しても続かないタイプです。 予算化のポイントと流れ ステップ1:収入を100%と捉える ステップ2:約20%は先取り貯蓄 ステップ3:残り80%で生活する。 まとめ 無理しても続かないタイプです。そうはいっても2021の家計の見直しを真面目に取り組んだ頃【家計簿】しか改善方法がイメージできず1年以上は、必死に無理しつつも頑張って家計簿を書いていました。ですが、だんだんと我が家のお金の状況が把握できるようになり、夫とも共有しながら【ほぼ自動化】を目指す中で辿り着いたのが【予算化】でした。予算化のポイントと流れ私は3年以上かけて遠回りして辿りついたポイントは以下の3つ!ステップ1:収入を100%と捉えるこう書くと当たり前に思えますが、【必要】【ほしい】を累積してお金を使っていくと、あっという間にご自分の今の収入よりも支出の金額が超えてしまいます。この状態を打破する為にも、少し前のブログにも書きました↓【お金を6つにわけるシート】に書いて、いま現在の支出の状況を俯瞰してみてほしいと思っています! ラク予算化の秘訣は【6種類】の分類だった!! ラク予算♪お金と気持ちよく使い、不安なく付き合えるようになったのは【6種類】に分類しているからだと気づきました!超初心者にもこの6つの分け方を知ると、お金と向き合いやすくなると思います!!!目次ラク予算♪お金の事ばかり考えていました…6つの... lifedesign.space… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-02-24T05:01:00+09:00 家計簿を書かずにお金を貯める

家計の悩みでナンバー1なのが、
「家計簿が続かない」ではないかと思います。

実は、私も【続ける】のが大の苦手…
(好きなことは別で、寝食を忘れてやっちゃいます💦)

ですが、脳タイプ的に考えても
半数以上の方は、【続けられない】悩みがあると考えています。

そして、何より今の方はとにかく【忙しい】ので、なおさら【続けづらい】状況の方が増えているとも感じています。

そこで今日のブログでは、
私の「続けるのが苦手」だからこそ辿りついた【予算化】してお金の流れを管理している方法について書きたいと思います。





無理しても続かないタイプです。

そうはいっても
2021の家計の見直しを真面目に取り組んだ頃
【家計簿】しか改善方法がイメージできず1年以上は、必死に無理しつつも頑張って家計簿を書いていました。

ですが、だんだんと我が家のお金の状況が把握できるようになり、夫とも共有しながら【ほぼ自動化】を目指す中で辿り着いたのが【予算化】でした。

予算化のポイントと流れ

私は3年以上かけて遠回りして辿りついたポイントは以下の3つ!

ステップ1:収入を100%と捉える

こう書くと当たり前に思えますが、
【必要】【ほしい】を累積してお金を使っていくと、あっという間にご自分の今の収入よりも支出の金額が超えてしまいます。


この状態を打破する為にも、
少し前のブログにも書きました
【お金を6つにわけるシート】に書いて、
いま現在の支出の状況を俯瞰してみてほしいと思っています!
ラク予算化の秘訣は【6種類】の分類だった!! ラク予算♪お金と気持ちよく使い、不安なく付き合えるようになったのは【6種類】に分類しているからだと気づきました!超初心者にもこの6つの分け方を知ると、お金と向き合いやすくなると思います!!!目次ラク予算♪お金の事ばかり考えていました…6つの...
 



紙1枚!【お金を6つにわける】だけ!超初心者向け 個別レッスン90分コース


ステップ2:約20%は先取り貯蓄

次に、教育資金や老後資金といった【将来使うお金】として、収入から約2割を先に取り分けて考え・別の場所で保管します。

そうする事で2つのメリットが生まれます!

メリット2選

  • 未来に使うお金を先にとっておけるので安心
  • 残り8割は自由に使ってOK
考え方のポイントは、お金の金額より先に【時間軸】でお金の流れを整理していく点
なので、目の前にある残り8割のお金を自由に使えます♪



ステップ3:残り80%で生活する。

先ほど自由にとは書きましたし、本来はそうなのですが…
現実的に数字と向き合うと【住まい費】などの生きていく上で最低限必要【固定の支出】だけでも3~5割ほどの支出があると思います。
そこで、自由に使えるお金を増やす活動として【固定費の削減】をしていけると、自分にとって価値の高いことにお金を十分使っていける家計に変化していけます^^

その次に【貯まったお金の置き場所】と【稼ぐ】の順番に検討


まとめ

まだ準備中なのですが、今後はさきほど文中でご紹介した【お金を6つにわけるシート】を独自サービスとしてご提供していく予定でおります!
紙1枚!【お金を6つにわける】だけ!超初心者向け 個別レッスン90分コース おすすめメニューのご案内 こんなお悩みありませんか?忙しい家計簿が続かないお金の不安がある教育費が貯められていない老後のお金が足りるか心配家計簿が続けられず、お金の不安がある方とても多いです。2021年のわたしもそうでした…沢山の情報収集し...
 


]]>
ラク予算化の秘訣は【6種類】の分類だった!! https://lifedesign.space/contents_390.html ラク予算♪お金と気持ちよく使い、不安なく付き合えるようになったのは【6種類】に分類しているからだと気づきました!超初心者にもこの6つの分け方を知ると、お金と向き合いやすくなると思います!!! 目次 ラク予算♪ お金の事ばかり考えていました… 6つの分け方 ① 一ヶ月の固定支出 ② 一ヶ月の変動支出 ③ 年間の固定支出 ④ 年間の変動支出 ⑤ 貯めるお金(先取り貯蓄) ❻ すでに貯まったお金 解説 お金の事ばかり考えていました…2021年全くの無知からはじめたお金の勉強お金の本ほ300冊以上読んだり・FP3級とマネーライフプランナーも取得して、今ではだいたいの事を理解できるようになりました。ですが、時間もお金もかけて理解してきて思うのは、「どの情報も初心者には読むのすら難しいな」今日の内容は、言葉の意味が不確かなひとにも【自分のお金の流れ】を把握するのに、とってもわかりやすい第一歩めになると思います✨✨6つの分け方時系列に3種類固定・変動の2種類計6種類 月 年貯める ① 一ヶ月の支出(固定:引き落とし) ③ 年間の支出(固定:引き落とし) ⑤ 貯めるお金(固定:引き落とし) ②一ヶ月の支出(変動:食費など) ④ 年間の支出(固定:予算わけ) ❻貯まったお金 →スクロールできます→下記で詳しく解説していきますね!※項目例は我が家の場合です。※青枠の内容はすべて固定額の引き落としや予算わけしているもの① 一ヶ月の固定支出 毎月引き落とし 住まい費(家賃・住宅ローン)水道電気ガス駐車場代掛け捨て保険 ② 一ヶ月の変動支出 金額は変わるが必ず支出する 食費外食費服消耗品・雑貨ガソリン代 ③ 年間の固定支出 年~数年に一度は、必ず使う支出 車検車のメンテナンス費家のメンテナンス費年払い保険料(掛け捨て) かかる総額÷12か月=毎月の積立金額を出して、④番の方法で管理しています! ④ 年間の変動支出年~数年に一度は、使う予定のお金レジャー・旅費ペット医療費の積立楽天の買い物予算わたしは、【あおぞら銀行】に毎月決まった金額を入金するだけ!内部で○○用に分けられるので便利^^↓BANKアプリ限定貯蓄… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-02-06T02:55:15+09:00 ラク予算♪

お金と気持ちよく使い、不安なく付き合えるようになったのは【6種類】に分類しているからだと気づきました!
超初心者にもこの6つの分け方を知ると、お金と向き合いやすくなると思います!!!




お金の事ばかり考えていました…

2021年
全くの無知からはじめたお金の勉強
お金の本ほ300冊以上読んだり・FP3級とマネーライフプランナーも取得して、
今ではだいたいの事を理解できるようになりました。

ですが、
時間もお金もかけて理解してきて思うのは、「どの情報も初心者には読むのすら難しいな」

今日の内容は、言葉の意味が不確かなひとにも【自分のお金の流れ】を把握するのに、とってもわかりやすい第一歩めになると思います✨✨


6つの分け方


  • 時系列に3種類
  • 固定・変動の2種類
計6種類
 年貯める

 ① 一ヶ月の支出

(固定:引き落とし)
 ③ 年間の支出
(固定:引き落とし)

 ⑤ 貯めるお金

(固定:引き落とし)
②一ヶ月の支出
(変動:食費など)
 ④ 年間の支出
(固定:予算わけ)
 ❻貯まったお金
→スクロールできます→

下記で詳しく解説していきますね!
※項目例は我が家の場合です。
※青枠の内容はすべて固定額の引き落としや予算わけしているもの


① 一ヶ月の固定支出

毎月引き落とし

  • 住まい費(家賃・住宅ローン)
  • 水道
  • 電気
  • ガス
  • 駐車場代
  • 掛け捨て保険


② 一ヶ月の変動支出

金額は変わるが必ず支出する

  • 食費
  • 外食費
  • 消耗品・雑貨
  • ガソリン代



③ 年間の固定支出

年~数年に一度は、必ず使う支出

  • 車検
  • 車のメンテナンス費
  • 家のメンテナンス費
  • 年払い保険料(掛け捨て)
かかる総額÷12か月=毎月の積立金額
を出して、④番の方法で管理しています!


④ 年間の変動支出

年~数年に一度は、使う予定のお金

  • レジャー・旅費
  • ペット医療費の積立
  • 楽天の買い物予算

わたしは、【あおぞら銀行】に毎月決まった金額を入金するだけ!
内部で○○用に分けられるので便利^^
BANKアプリ限定
貯蓄預金(The Savings)
以下、2つは貯蓄の分類



⑤ 貯めるお金(先取り貯蓄)

将来使う予定のお金

  • 大学準備のお金(学資保険)
  • 老後のお金(iDeCo・NISA)



❻ すでに貯まったお金

  • 大学準備のお金(ジュニアNISA)
  • 老後のお金(iDeCo・NISA)
  • 未成年口座
  • 貯金
  • 貯蓄型の保険
年数回、気になったタイミングで総額をチェックするだけ!

解説

実は、目の前で使っているお金って、
② 一ヶ月の変動支出
だけなんです!

それ以外の①~⑤は決まった金額を月1回、それぞれの口座に入れるだけ!

ですから、我が家は家計簿を書かなくても
② 一ヶ月の変動支出
の予算内で過ごしていれば、ほぼ自動化されてお金が貯まっている状態♪


]]>
家計管理はなぜ必要!? あんしん管理に不可欠な3つの視点! https://lifedesign.space/contents_371.html 不安を解消するためほとんどの方が、【見えない不安】を解消するためお金と向き合うのではないかと思います。2021年の私も「子どもの教育費は足りるのだろうか?」との不安から、お金の勉強・家計管理に目覚めました!克服した今は、何が不安でどうすれば解消するのか理解できるようになりました^^今日の記事では不安解消ポイントをまとめます! 目次 不安を解消するため 先が見えないから不安になる 見える化→安心する 将来必要なお金に備える いつ・いくら必要なのか見通しをたてて予算化 使いすぎていないか不安 なにから始める? お知らせ 先が見えないから不安になるポイントが3つほどあって、将来のお金が足りるのか?いくらあれば足りるのか?今使っているお金は無駄・使いすぎではないか?と、だいたいこの3つに集約されると思います。つまり、この3つが解消できればよさそうです^^見える化→安心する将来必要なお金に備える 備えには、2種類ある 予測がたつ→夢や願望の実現に向けた、結婚・妊娠・出産・教育費・住まい費・老後資金など予測不能→事故や災害事ど本人の意思に反して起こる事、つまり保険でリスクヘッジしておく必要のあるお金 さらに時期によって↓下記の3種類にわけて考えると捉えやすくなります! いつ・いくら必要なのか見通しをたてて予算化 3つの視点で考える 月年〇年後 いつ?を具体的に考えると上記の3つの時期に集約されます。つまり!予算管理は【時間】の管理だと、ある時に気づきました!月にいくらに必要?年にいくらに必要?〇年後にいくらに必要?おおまかにこの3種類に捉えて、入ってきた収入に対して予算を3つの種類にわけて考えます。そして、月にいくらに必要?→コレを知るためには、月の支出を把握する必要があります!年にいくらに必要?→コレを知るためには、年間の支出を把握する必要があります!〇年後にいくらに必要?→コレを知るためには、〇年後の支出を把握する必要があります!つまり、この月・年・〇年後=短期・中期・長期の視点がわかってくると、お金の流れの全体像が把握=見える化してくる為とてもあんしん感のある状態に変化していきます\(^o^)/使いすぎていないか不安わたし自身も、先ほどの項目で解説したように考えると全くといっ… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-27T03:17:22+09:00 不安を解消するため

ほとんどの方が、【見えない不安】を解消するため
お金と向き合うのではないかと思います。

2021年の私も「子どもの教育費は足りるのだろうか?」との不安から、お金の勉強・家計管理に目覚めました!
克服した今は、何が不安でどうすれば解消するのか理解できるようになりました^^
今日の記事では不安解消ポイントをまとめます!




先が見えないから不安になる

ポイントが3つほどあって、
  1. 将来のお金が足りるのか?
  2. いくらあれば足りるのか?
  3. 今使っているお金は無駄・使いすぎではないか?
と、だいたいこの3つに集約されると思います。

つまり、この3つが解消できればよさそうです^^


見える化→安心する


将来必要なお金に備える

備えには、2種類ある

予測がたつ→夢や願望の実現に向けた、結婚・妊娠・出産・教育費・住まい費・老後資金など
予測不能→事故や災害事ど本人の意思に反して起こる事、つまり保険でリスクヘッジしておく必要のあるお金
さらに時期によって↓下記の3種類にわけて考えると捉えやすくなります!




いつ・いくら必要なのか見通しをたてて予算化

3つの視点で考える

  • 〇年後
いつ?を具体的に考えると上記の3つの時期に集約されます。

つまり!予算管理は【時間】の管理だと、ある時に気づきました!
  • にいくらに必要?
  • にいくらに必要?
  • 〇年後にいくらに必要?
おおまかにこの3種類に捉えて、入ってきた収入に対して予算を3つの種類にわけて考えます。


そして、
  • にいくらに必要?
    →コレを知るためには、の支出を把握する必要があります!
  • にいくらに必要?
    →コレを知るためには、年間の支出を把握する必要があります!
  • 〇年後にいくらに必要?
    →コレを知るためには、〇年後の支出を把握する必要があります!

つまり、この月・年・〇年後=短期・中期・長期の視点がわかってくると、お金の流れの全体像が把握=見える化してくる為
とてもあんしん感のある状態に変化していきます\(^o^)/





使いすぎていないか不安

わたし自身も、
先ほどの項目で解説したように考えると全くといって良いほど不安が無くなりました!

予算の段階で、今後の暮らしに必要なお金=未来に使う予定のお金として、普段の生活費と口座もわけて管理しているので、目の前にある今月使ってよいお金を気にせず使えるようになり、「アレもコレも節約しなきゃ!」と考えずにお金を気持ちよく使えるようになりました^^

↓あわせて読みたい↓
ほったらかし運用であんしん家計の作り方 ほったらかし運用なのに安心!?今日のブログでは、私が実際にしている家計管理の方法についてまとめます!目次ほったらかし運用なのに安心!?管理の手間を減らしたい!超ラク家計管理の実態月1ルーティンすべて予算化!家計簿は書いてません!まとめ管理の...
 

そして、家計スクールでも最初にこのざっくり理解を最初にしてもらう事で
あんしんして、その後のお話(貯金・保険・債券・投資など用語の説明)をすんなりご理解いただけるようになると感じています^^



なにから始める?

この記事を読んでみられて、ご自分で市販のノートなどにぜひ書いてみられてくださいね!

  • 〇年後




お知らせ


もし、「それでも、自分ひとりでは難しそう…」と感じてしまう方に
家計スクールでは、オリジナル冊子【書けば、貯まるノート】をご用意!
※画像は2024年バージョンの 【暮らしのマニュアルBOOK】販売ページ
※2025年~はミニバインダーにファイリングするタイプへ変更となりました!



先ほどの3つの視点・予算わけワークを書いていくと、自然と理解できる構成になっています^^

ポイント

  • にいくらに必要?
    →コレを知るためには、の支出を把握する必要があります!
  • にいくらに必要?
    →コレを知るためには、年間の支出を把握する必要があります!
  • 〇年後にいくらに必要?
    →コレを知るためには、〇年後の支出を把握する必要があります!
今年こそ、お金の漠然とした不安
わたしと一緒に解消しませんか???
]]>
ほったらかし運用であんしん家計の作り方 https://lifedesign.space/contents_372.html ほったらかし運用なのに安心!?今日のブログでは、私が実際にしている家計管理の方法についてまとめます! 目次 ほったらかし運用なのに安心!? 管理の手間を減らしたい! 超ラク家計管理の実態 月1ルーティン すべて予算化! 家計簿は書いてません! まとめ 管理の手間を減らしたい!2021年の後半少し家計のことがわかってきた頃から、私は頭の中では「半自動化したい!」との思いがどんどん大きくなっていました!理由として、自分(妻)ひとりが管理していた→今では夫とも共有(むしろ月1ルーティンもお任せ!)手間ばかりかかっていると感じていた→夫と考えた予算化で超ラクに!家計簿がめんどくさい→年数回、気が向いた時に資産一覧をチェックするだけ!3年間にここまで変化してきました!\(^o^)/超ラク家計管理の実態月1ルーティンはじめに取り掛かったのは、給与を貰った後にする【各、支払い口座への入金】方法を見直し!どの口座から引き落としているのか、表にまとめて整理できるだけ口座をまとめて、口座ごとに必要な額の把握すると、毎月○○口座には〇万円入金すればOKが明確にわかりました\(^o^)/その後は、毎月の給与を引き出した後に先ほど決まった金額を入金するだけ!迷いなく完了できて超ラクに!↓↓↓その結果!!夫にバトンタッチできました✨✨✨(そもそも、我が家は事業主の夫から給与をもらう形なので、お願いしてみたらすんなり^^)さらに嬉しい誤算!夫がお金を動かしてくれているので、家計の全体ボリュームを把握につながり私から見たら【無駄遣い】に見える行動が減りました!たぶん、下記の予算を一緒に決めたのも大きいと思います^^すべて予算化!先ほどの項目で書いた部分いわゆる【固定費】が予算化できたことで、他の項目【変動費】も月あたりのボリュームを決めて予算化するアイデアが生まれました! 変動費の予算 年間予算156万円(52週)月あたり約12万円(4週+α)週あたり3万円を基本にしています。 変動費の中に含まれるのは、食費(外食費)被服費日常のレジャー費 といった感じで、ざっくり管理なぜなら、私も夫も細かい管理は長続きしない脳タイプ(苦笑)詳しくはこのブログに書いています→夫婦会議の伝え方編【動画】脳タイプ・コミュニケーションのこと実は、こ… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-25T06:43:26+09:00 ほったらかし運用なのに安心!?

今日のブログでは、私が実際にしている家計管理の方法についてまとめます!




管理の手間を減らしたい!

2021年の後半
少し家計のことがわかってきた頃から、私は頭の中では「半自動化したい!」との思いがどんどん大きくなっていました!
理由として、
  • 自分(妻)ひとりが管理していた→今では夫とも共有(むしろ月1ルーティンもお任せ!)
  • 手間ばかりかかっていると感じていた→夫と考えた予算化で超ラクに!
  • 家計簿がめんどくさい→年数回、気が向いた時に資産一覧をチェックするだけ!
3年間にここまで変化してきました!\(^o^)/


超ラク家計管理の実態


月1ルーティン

はじめに取り掛かったのは、給与を貰った後にする【各、支払い口座への入金】方法を見直し!
  • どの口座から引き落としているのか、表にまとめて整理
  • できるだけ口座をまとめて、
  • 口座ごとに必要な額の把握
すると、毎月○○口座には〇万円入金すればOKが明確にわかりました\(^o^)/

その後は、毎月の給与を引き出した後に先ほど決まった金額を入金するだけ!迷いなく完了できて超ラクに!
↓↓↓
その結果!!
夫にバトンタッチできました✨✨✨
(そもそも、我が家は事業主の夫から給与をもらう形なので、お願いしてみたらすんなり^^)

さらに嬉しい誤算!
夫がお金を動かしてくれているので、家計の全体ボリュームを把握につながり
私から見たら【無駄遣い】に見える行動が減りました!

たぶん、下記の予算を一緒に決めたのも大きいと思います^^





すべて予算化!

先ほどの項目で書いた部分
いわゆる【固定費】が予算化できたことで、
他の項目【変動費】も月あたりのボリュームを決めて予算化するアイデアが生まれました!

変動費の予算

年間予算156万円(52週)
月あたり約12万円(4週+α)
週あたり3万円
を基本にしています。
変動費の中に含まれるのは、
  • 食費(外食費)
  • 被服費
  • 日常のレジャー費
といった感じで、ざっくり管理
なぜなら、私も夫も細かい管理は長続きしない脳タイプ(苦笑)
詳しくはこのブログに書いています→夫婦会議の伝え方編【動画】脳タイプ・コミュニケーションのこと

実は、これにも嬉しい副作用があって
週3万円の予算に驚かれた方も多いと思いますが、
お財布の中に常に「お金は十分ある」と思える頃で、気持ちが安定して無駄遣いが減りました\(^o^)/



家計簿は書いてません!

上記2つの結果!
「毎月の予算内で過ごせば大丈夫^^」と思えるように♪

家計簿は、支出の結果をまとめて次に生かすためのものなので、
無駄のないスッキリ家計になった今は書いていません♪

冒頭の月1ルーティンの際に、【貯めるお金】も先どり貯蓄として予算を組んでいるため
入金すれば、あとは勝手に貯まって、NISA・iDeCoで資産運用も自動化されています^^

ですので、年数回
気になったタイミングで「増えているかな?」とチェックするだけ^^
お金の悩みとは無縁な暮らしが叶いました\(^o^)/

まとめ

自分でも、一生懸命に工夫したり、お金の勉強をして
夫とも(たまに険悪ながらも)一緒に話し合いしてきたからこそ叶った状態だと思っています!

なので、まわりの皆さんにも「こんなラクで安心な方法があるよ!」と伝えたくて
サービス提供を昨年から本格的にスタートしました^^

やりたいことにじゅうぶん
【時間】と【お金】を使える人生へ
なりますように♪


↓あわせて読みたい↓
家計管理はなぜ必要!?あんしん管理に不可欠な3つの視点! 不安を解消するためほとんどの方が、【見えない不安】を解消するためお金と向き合うのではないかと思います。2021年の私も「子どもの教育費は足りるのだろうか?」との不安から、お金の勉強・家計管理に目覚めました!克服した今は、何が不安でどうすれば...
 

]]>
さんふらわあに乗って、万博へ行くまで https://lifedesign.space/contents_552.html はじめての船旅🚢鹿児島(志布志港)↓大阪さんふらわあフェリーでの旅行を検討している方万博に行く予定の方参考になると嬉しいです♪ 目次 はじめての船旅🚢 計画を考えるのが大好き! 船旅の準備ポイント 1.ツアーパック 2.考えた・調べた・やった事 調べた情報をGoogleカレンダーにリンクで記載 YouTube動画で事前チェック 3.買った物 ガイドブック・ダウンロード地図 ダイソー・キャンドゥ・セリア ニトリ ホームセンター Amazon 📸カメラ まとめ 計画を考えるのが大好き!娘に「ママって、旅行の当日より計画立ててる時の方が楽しそうだよね」と言われるくらい(笑)計画を考えてる段階が一番楽しい!だって、当日をスムーズにトラブル無く過ごすには計画・準備が大事と思うんです♪(お金の事も同じ感覚です(≧∇≦))船旅の準備ポイントここからが本題!ツアーパック&考えた・調べた・やった事&買った物をまとめていきます♪1.ツアーパックさんふらわあ×JTBなのかな?さんふらわあで行く大阪・関西万博への船旅このプランを見つけて大喜びで申し込みました(^^)v 3つのプランから選べました♪ ~~~下記3つのプランの中から、ご希望に合わせてお選びください。~~~①「弾丸フェリー®たび」 往復フェリー乗船代金+大阪・関西万博入場チケット(1日券)付き②「旅行期間延長プラン」 往復フェリー乗船代金+大阪・関西万博入場チケット(1日券)付き③「ホテル宿泊プラン」 往復フェリー乗船代金+大阪・関西万博入場チケット(1日券)付き+ホテル1泊朝食付 今回は③「ホテル宿泊プラン」を選択♪大阪で一泊して、翌日も大阪を楽しんでから、夜のフェリーで帰宅することに^^お値段も含め、時期・部屋のランクなど色々とカスタマイズできてよかったです。(申し込みページは見にくくて、苦戦しました💦間違わないよう夫と二人で何度も確認!)2.考えた・調べた・やった事調べた情報をGoogleカレンダーにリンクで記載↓こんな感じで、【予定】の【説明】部分に調べて、当日も再チェックしたいかもしれない内容についてはリンクを載せました!鹿児島市内→志布志港さんふらわあ 志布志港→大阪 載せたのはこんな内容 中央駅… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-09-12T12:44:02+09:00 はじめての船旅🚢

鹿児島(志布志港)
大阪
さんふらわあフェリーでの旅行を検討している方
万博に行く予定の方
参考になると嬉しいです♪



計画を考えるのが大好き!

娘に「ママって、旅行の当日より計画立ててる時の方が楽しそうだよね」と言われるくらい(笑)
計画を考えてる段階が一番楽しい!
だって、当日をスムーズにトラブル無く過ごすには計画・準備が大事と思うんです♪(お金の事も同じ感覚です(≧∇≦))

船旅の準備ポイント

ここからが本題!
ツアーパック&考えた・調べた・やった事&買った物をまとめていきます♪

1.ツアーパック

さんふらわあ×JTBなのかな?
さんふらわあで行く大阪・関西万博への船旅
このプランを見つけて大喜びで申し込みました(^^)v

3つのプランから選べました♪

~~~下記3つのプランの中から、ご希望に合わせてお選びください。~~~

①「弾丸フェリー®たび」

 往復フェリー乗船代金+大阪・関西万博入場チケット(1日券)付き

②「旅行期間延長プラン」

 往復フェリー乗船代金+大阪・関西万博入場チケット(1日券)付き

③「ホテル宿泊プラン」

 往復フェリー乗船代金+大阪・関西万博入場チケット(1日券)付き+ホテル1泊朝食付
今回は③「ホテル宿泊プラン」を選択♪
大阪で一泊して、翌日も大阪を楽しんでから、夜のフェリーで帰宅することに^^

お値段も含め、時期・部屋のランクなど色々とカスタマイズできてよかったです。
(申し込みページは見にくくて、苦戦しました💦間違わないよう夫と二人で何度も確認!)




2.考えた・調べた・やった事

調べた情報をGoogleカレンダーにリンクで記載

↓こんな感じで、【予定】の【説明】部分に調べて、当日も再チェックしたいかもしれない内容についてはリンクを載せました!

鹿児島市内→志布志港

さんふらわあ 志布志港→大阪


載せたのはこんな内容

  • 中央駅からの無料バス乗り場
  • さんふらわあの詳細情報ページ
  • ツアーパックのPDF
  • コインロッカーの場所(コスモスクエア駅)
  • 宿の情報
このスケジュールは夫婦で共有しているカレンダーなので、万が一わたし・スマホにトラブルがある場合も夫のスマホ端末などからも確認できる意図もあります^^




YouTube動画で事前チェック


色んな動画を見て、持ち物なども含めて確認しました!
酔い止め薬のことは動画で気づけて良かった点でした!








3.買った物

ガイドブック・ダウンロード地図


ダイソー・キャンドゥ・セリア

万博グッツ

  • ダイソー(ライト・水筒×2・グラデーションノート×2)
  • キャンドゥ(軽量折りたたみ傘・リュック用レインカバー・レインポンチョ×3)
  • セリア(ストラップ付パスポートケース×2・ウエットティッシュ2pセット)

ニトリ

  • UVカットクールタオル
  • 冷感タオル

ホームセンター

  • 伸縮ポータブルスツール(きたやま¥1,380-)
  • 折りたたみコンパクトレジャーチェア(ハンズマン¥1,280-)


Amazon


  • モバイル充電器
  • モバイルルーター
  • スーツケースの持ち手が壊れて買いました(笑)
    →詳しくはInstagramリール投稿に載せてます!

📸カメラ

せっかくの思い出を綺麗な写真で残したいなと思い検討中

まとめ

はじめての船旅で大阪まで🚢
ドキドキですが、念入りに準備したのであとは当日を楽しみたいと思います^^

]]>
家計と向き合うのは、夏休みの宿題と似た感じ https://lifedesign.space/contents_537.html つい先延ばしにしちゃう【家計】と【宿題】今朝ふと、「家計と向き合うのは、夏休みの宿題と似た感じだなぁ」とあたまに浮かびました。 目次 つい先延ばしにしちゃう【家計】と【宿題】 意外な共通点 3つの共通点 1.それなりに時間がかかる 2.先にやった方が良いのは頭ではわかってる 3.でも、つい先延ばしにしちゃう まとめ 意外な共通点なぜそう思ったかと言えば、それなりに時間がかかる先にやった方が良いのは頭ではわかってるでも、つい先延ばしにしちゃうこの3つの共通点があるなと…3つの共通点わたしも小学生~高校まで、夏休みの宿題を上手く消化できないタイプの子どもでした(-_-;)1.それなりに時間がかかる夏休みの宿題って、1か月分だから全体をひとまとめに捉えると、どうしても量が多く感じてしまいますよね↓大人になった今は、分解して1つ1つ消化すれば良いと理解して行動に移せるようになりましたが、子どもって先の見積もりが苦手だから「多い」と感じるとつい先延ばししがち…(;´Д`)💦2.先にやった方が良いのは頭ではわかってる夏休みの期間中ずっと頭の片隅に【宿題】はあるのだけれど、目の前の楽しいことを優先してしまうのは大人も子どもも同じように思います。「やらなきゃ」と思いつつ日々過ぎ去っていきます…そして、最後まとめてやるはめに(´;ω;`)3.でも、つい先延ばしにしちゃう先にやった方が良いのは頭ではわかってるけれど…1で書いたように分解して1つ1つ消化ができないうちは、結局いつまでの先延ばしになりがち…まとめ子どもに「宿題しなさい!」という前に、大人も先延ばしにしている【家計】と向き合う時間をしっかり確保しよう!と意識を向けるのけっこう大事かもと感じて、久しぶりのブログを書いてみました。そして、わたしも夏休みの宿題=【メルマガ会員さん限定ブログ】で家計と向き合うカリキュラム内容を書くといいつつ先延ばしになっているので自分もがんばります!… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-08-19T08:02:23+09:00 つい先延ばしにしちゃう【家計】と【宿題】

今朝ふと、
「家計と向き合うのは、夏休みの宿題と似た感じだなぁ」とあたまに浮かびました。




意外な共通点

なぜそう思ったかと言えば、
  1. それなりに時間がかかる
  2. 先にやった方が良いのは頭ではわかってる
  3. でも、つい先延ばしにしちゃう
この3つの共通点があるなと…

3つの共通点

わたしも小学生~高校まで、夏休みの宿題を上手く消化できないタイプの子どもでした(-_-;)

1.それなりに時間がかかる

夏休みの宿題って、1か月分だから
全体をひとまとめに捉えると、どうしても量が多く感じてしまいますよね
大人になった今は、分解して1つ1つ消化すれば良いと理解して行動に移せるようになりましたが、子どもって先の見積もりが苦手だから「多い」と感じるとつい先延ばししがち…(;´Д`)💦


2.先にやった方が良いのは頭ではわかってる

夏休みの期間中ずっと頭の片隅に【宿題】はあるのだけれど、目の前の楽しいことを優先してしまうのは大人も子どもも同じように思います。
「やらなきゃ」と思いつつ日々過ぎ去っていきます…
そして、最後まとめてやるはめに(´;ω;`)



3.でも、つい先延ばしにしちゃう

先にやった方が良いのは頭ではわかってるけれど…
1で書いたように分解して1つ1つ消化ができないうちは、結局いつまでの先延ばしになりがち…


まとめ

子どもに「宿題しなさい!」という前に、大人も先延ばしにしている【家計】と向き合う時間をしっかり確保しよう!と意識を向けるのけっこう大事かも
と感じて、久しぶりのブログを書いてみました。



そして、わたしも夏休みの宿題=【メルマガ会員さん限定ブログ】で家計と向き合うカリキュラム内容を書くといいつつ先延ばしになっているので自分もがんばります!
]]>
「暮らしの土台作り」の重要性、現代社会における個人の生き方、そして新しい形の生活支援サービスについて https://lifedesign.space/contents_506.html 暮らしの土台作りで得られる心のゆとり部屋が散らかり、お金も貯まらないと感じる方へ暮らしの土台づくりについて 目次 暮らしの土台作りで得られる心のゆとり 要点:Gemini秘書の要約 1. 暮らしの土台作りで得られる心のゆとり 2. 自己犠牲からの脱却と多様な教育の必要性 3. 「物とお金」を統合した新サービスへの可能性 協議・ポイント 1. 暮らしの土台作りの重要性 2. 過度な他者貢献による自己犠牲の影響 3. 教育と社会構造の変遷および経済格差の影響 4. 統合型生活支援サービスの展開可能性 AI提案 要点:Gemini秘書の要約 Gemini秘書の要約 2025年6月14日のミーティングでは、「暮らしの土台作り」の重要性、現代社会における個人の生き方、そして新しい形の生活支援サービスについて議論されました。---1. 暮らしの土台作りで得られる心のゆとり物の整理やお金の管理といった**生活の基盤を整えること**は、単に無駄な時間や支出を減らすだけでなく、**精神的な安定と効率的な生活**につながります。散らかった環境や無駄な買い物は脳疲労を招き、イライラの原因にもなるため、自分にとって何が本当に必要かを知る「足るを知る」状態が重要です。2. 自己犠牲からの脱却と多様な教育の必要性現代人は、仕事や家族のために過度に時間を費やし、自己犠牲に陥りがちです。これは、自分の満足度基準が不明確なまま、他者の価値観に流されることで起こります。戦後の平等主義教育が社会発展に貢献した一方で、今は**経済格差が顕在化**しており、一律の教育では対応できません。これからは、個々人の背景や状況に合わせた柔軟な教育と、**それぞれの違いを伸ばす支援**が求められています。3. 「物とお金」を統合した新サービスへの可能性現在、物の整理とお金の管理の両方を統合して提供できる専門家は非常に少ない状況です。しかし、顧客の多くは、物の管理不足による精神的疲労や、お金との付き合い方に関する悩みを抱えています。こうした背景から、**「物の整理」と「お金の管理」を一体的に支援する統合型生活支援サービス**は、生活全体の効率化、ストレス軽減、そして無駄の削減に貢献し、今後のニーズに合致する可能… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-06-14T20:02:57+09:00  暮らしの土台作りで得られる心のゆとり

部屋が散らかり、お金も貯まらないと感じる方へ
暮らしの土台づくりについて



要点:Gemini秘書の要約

Gemini秘書の要約

2025年6月14日のミーティングでは、「暮らしの土台作り」の重要性現代社会における個人の生き方、そして新しい形の生活支援サービスについて議論されました。


---


1. 暮らしの土台作りで得られる心のゆとり

物の整理やお金の管理といった**生活の基盤を整えること**は、単に無駄な時間や支出を減らすだけでなく、**精神的な安定と効率的な生活**につながります。散らかった環境や無駄な買い物は脳疲労を招き、イライラの原因にもなるため、自分にとって何が本当に必要かを知る「足るを知る」状態が重要です。



2. 自己犠牲からの脱却と多様な教育の必要性

現代人は、仕事や家族のために過度に時間を費やし、自己犠牲に陥りがちです。これは、自分の満足度基準が不明確なまま、他者の価値観に流されることで起こります。戦後の平等主義教育が社会発展に貢献した一方で、今は**経済格差が顕在化**しており、一律の教育では対応できません。これからは、個々人の背景や状況に合わせた柔軟な教育と、**それぞれの違いを伸ばす支援**が求められています。



3. 「物とお金」を統合した新サービスへの可能性

現在、物の整理とお金の管理の両方を統合して提供できる専門家は非常に少ない状況です。しかし、顧客の多くは、物の管理不足による精神的疲労や、お金との付き合い方に関する悩みを抱えています。こうした背景から、**「物の整理」と「お金の管理」を一体的に支援する統合型生活支援サービス**は、生活全体の効率化、ストレス軽減、そして無駄の削減に貢献し、今後のニーズに合致する可能性を秘めています。


協議・ポイント


1. 暮らしの土台作りの重要性


  • 結論
    暮らしの基盤を整えることで、無駄な時間や支出が減少し、精神的にも効率的な生活が実現できる。

  • 論点

1. [Speaker1有希]:生活基盤の整理で時間と脳のキャパシティを節約するべき

- 散らかっている・片付いていない状態では、物の定位置が決まらず、探し物に多くの時間を費やし、脳疲労を引き起こす。これにより、イライラや余計な疲労が生じる。

- 物の管理とお金の整理ができれば、根本的に自分たちの暮らしにとって無駄なものや必要のないものを買う行為が減り、無駄な購入や浪費を減らし、支出が抑えられる。支出が減らせれば、収入を過度に負う必要がなくなる。

- 暮らし全体を見直し、自分たちの暮らしに程よい「足るを知る」状態になることで、総合的な無駄が減り、精神的負担を軽減できる。多くの人は小さい視点での無駄ばかりを追い求めがちだが、暮らし全体で捉えて適正化することが重要である。


2. 過度な他者貢献による自己犠牲の影響


  • 結論
    個々人が自己の健康と暮らしの満足度を最優先し、適切に自己管理と自己ケアを行う必要がある。

  • 論点

1. [Speaker1有希]:他者への過度な貢献は自己の疲労を招く

- 現代人は母親や父親として、または職場で他者のために時間を費やすため、自分の生活が犠牲になりやすい。他者に貢献することで報酬を得ているが、貢献しすぎている状態であり、自分以外の人のために時間を割きすぎているため、比率がおかしくなっている。

- この過度な他者貢献が、脳の疲労やストレス、最悪の場合は不登校や自殺といったメンタルヘルスの問題につながる可能性がある。根本原因は、自分の暮らしがどの程度の状態で満足なのかという「足るを知る」状態になっていないため、人々はインスタグラムのインフルエンサーが勧めるものを盲目的に購入したり、時間の使い方や物の買い方において自分にとっての適切な取捨選択ができていないことにある。


3. 教育と社会構造の変遷および経済格差の影響


  • 結論
    現代社会では、個々人の背景や経済状況に合わせた柔軟な教育と支援の仕組みが必要であり、一律の平等主義だけでは解決できない。

  • 論点

1. [Speaker1有希]:従来の平等主義教育は必要だったが、現代では個人間の差が顕在化している

- 戦後、日本は全員が同じ立場で助け合う教育システムにより発展してきた。これは50年以上、戦後から数えれば80年近く続いており、豊かな国を築く上で必要だった。

- 『夢見る小学校』や『エンマさんの小学校』といった映画の例が示すように、かつては統一された価値観があった。しかし、コロナ禍を経て転換期を迎え、一人ひとりが自分の中に判断基準を持つことができないと、社会に飲み込まれたり、生死に関わる事態に陥る可能性もある。

- 今は生まれた瞬間から経済面や暮らしの面で差が生じている。


2. [Speaker2博晃]:現代は平等を無理に求めるのではなく、それぞれの差を伸ばす支援が必要

- 平等にしようとすると、一部の人が損をする可能性があるため、逆に今ある差を埋めるのではなく、伸ばす支援が必要である。スタートが低いかもしれないが、そこから成長できる環境整備が求められる。

- そもそも、人々はそうした考え方(お金や暮らしの考え方)に触れたことがない。パパは「小さな社会」という映画に触れ、従来の教育がそうした考え方を教えてこなかったと指摘する。経済面や生活の教育が不十分なことが、家庭内の片付けや生活管理の問題にも影響している。例えば、親が片付けを知らない場合、その家庭は散らかった状態になり、生まれた瞬間から差が生じる。借金を抱える人々の相談事例からも、暮らし方やお金との付き合い方が正されていない状況が子供たちの人生の土台に悪影響を及ぼすことが示唆される。



4. 統合型生活支援サービスの展開可能性


  • 結論
    統合型生活支援サービスの開発により、生活全体の効率化とストレス軽減、無駄の削減が期待できる。

  • 論点

1. [Speaker1]:物の整理とお金の管理を統合したサービス提供が今後のニーズに合致する

- 現在、物の整理に特化した専門家やお金のプロは存在するが、両軸を統合してサービス提供までできる人は非常に稀である。書籍は存在するものの、実際にサービスとして提供している例は見たことがない。

- 実際に顧客の家庭では、物が多すぎてキャパシティを超えているケースがあり、管理不足が精神的疲労に繋がっている。これは、自分がコントロールできる上限を超えているため、うまくいかなくなってしまう悪循環である。



AI提案



AIは以下の、会議で結論に至らなかった、または具体的なアクションアイテムが不足している問題を特定しました。ご留意ください:

1. 統合型サービスの具体的な内容の明確化と提供方法の検討:生活管理、自己ケア、教育支援といった分野を統合するサービスとして、具体的にどのような機能や特徴を持たせるのか、その詳細と提供方法を明確にする必要があります。

2. ターゲット市場の絞り込みと明確化:統合型サービスを提供する対象市場について、具体的な市場セグメントや顧客層の特定が不十分であるため、徹底した市場調査を通じて明確なターゲット市場を設定する必要があります。

3. 実行可能なプラン策定のための市場調査と専門家連携の強化:生活管理、自己ケア、教育支援のそれぞれに対して、具体的な施策を検討し、実行可能なプランを策定するために、市場調査の充実と専門家との密な連携が求められます。

]]>
【音源あり】 債券投資と株式投資の違い・メリットデメリットについて夫婦でしゃべってみた https://lifedesign.space/contents_504.html Amazon社債を買って感じたことNISA・iDeCoの他に債券投資が気になる方へわたし達夫婦が感じた債券を保有するメリットについて10分弱お話しました! 目次 Amazon社債を買って感じたこと 購入したのは2024年 債券投資のメリットとは? 1. 債券投資の安全性と魅力 2. 株式投資の本来の形 3. 最適なポートフォリオ戦略 【PLAUD NotePin】AI要約の原文 購入したのは2024年昨年2024年に娘の教育費として、債券へ投資しました。↓家計アカウントyuki.money.schoolInstagram投稿の抜粋↓その後に感じた点を夫婦で話ました!債券投資のメリットとは?債券投資と株式投資:初心者向けポートフォリオ戦略このセミナーでは、債券投資と株式投資の特性を比較し、個人投資家にとって最適なポートフォリオ戦略について議論されました。1. 債券投資の安全性と魅力満期保有でリスク最小化: 債券は満期まで保有すれば元本割れのリスクが低く、確実にプラスのリターンが得られるため、初心者や当面使う予定のない資金の中長期運用に適しています。心理的負担が少ない: 株式のように頻繁な価格チェックが不要なため、投資のストレスが軽減されます。国内債券は非推奨: リターンが低すぎるため、**米ドル建ての海外債券(特にGAFAのような大企業の社債)**が、高いリターンとポートフォリオの分散効果の観点から推奨されます。2. 株式投資の本来の形長期成長への投資: 株式投資は、企業の10年、20年、30年といった長期的な成長を見据えて投資するのが本来の有効な方法です。短期投機の危険性: 短期的な売買(投機)は失敗する可能性が高く、心理的なリスクも伴います。3. 最適なポートフォリオ戦略投資信託をコアに: まずは**投資信託を適切に理解し、ポートフォリオの核(コア)**に据えるべきです。債券を「準コア」として: その上で、債券投資を「よりコアに近いサテライト運用」として二番目の選択肢に組み込むのが、個人投資家にとって最適な運用方法とされています。【PLAUD NotePin】AI要約の原文# 06-11 セミナー: 債券投資と株式投資の比較・ポートフォリオ戦略日時: 2025-06-11 16:47:15場所:[場所を入れてくだ… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-06-11T17:13:19+09:00 Amazon社債を買って感じたこと

NISA・iDeCoの他に債券投資が気になる方へ
わたし達夫婦が感じた債券を保有するメリットについて10分弱お話しました!



購入したのは2024年

昨年2024年に娘の教育費として、債券へ投資しました。
↓家計アカウントyuki.money.schoolInstagram投稿の抜粋↓
その後に感じた点を夫婦で話ました!

債券投資のメリットとは?

債券投資と株式投資:初心者向けポートフォリオ戦略
このセミナーでは、債券投資と株式投資の特性を比較し、個人投資家にとって最適なポートフォリオ戦略について議論されました。

1. 債券投資の安全性と魅力

  • 満期保有でリスク最小化: 債券は満期まで保有すれば元本割れのリスクが低く、確実にプラスのリターンが得られるため、初心者や当面使う予定のない資金の中長期運用に適しています。
  • 心理的負担が少ない: 株式のように頻繁な価格チェックが不要なため、投資のストレスが軽減されます。
  • 国内債券は非推奨: リターンが低すぎるため、**米ドル建ての海外債券(特にGAFAのような大企業の社債)**が、高いリターンとポートフォリオの分散効果の観点から推奨されます。

2. 株式投資の本来の形

  • 長期成長への投資: 株式投資は、企業の10年、20年、30年といった長期的な成長を見据えて投資するのが本来の有効な方法です。
  • 短期投機の危険性: 短期的な売買(投機)は失敗する可能性が高く、心理的なリスクも伴います。

3. 最適なポートフォリオ戦略

  • 投資信託をコアに: まずは**投資信託を適切に理解し、ポートフォリオの核(コア)**に据えるべきです。
  • 債券を「準コア」として: その上で、債券投資を「よりコアに近いサテライト運用」として二番目の選択肢に組み込むのが、個人投資家にとって最適な運用方法とされています。


【PLAUD NotePin】AI要約の原文


# 06-11 セミナー: 債券投資と株式投資の比較・ポートフォリオ戦略
日時: 2025-06-11 16:47:15
場所:[場所を入れてください]
参加者:[有希] [博晃]
## 1. 債券投資と株式投資の違い・メリットデメリット
### 結論
債券投資は、満期まで保有することでリスクを最大限に低く抑えられ、確実にプラスのリターンが得られるため、特に当面使う予定のない資金を持つ初心者や中長期での運用に適している。国内債券はリターンが低すぎるため推奨されず、米ドル建ての海外債券(特にGAFAのような大企業の社債)が、リターンとポートフォリオの分散の観点から推奨される。株式投資は企業の10年、20年、30年といった長期的な成長を狙うのが本来の形であり有効だが、短期的な投機(安く買って高く売る)は失敗する可能性が高い。
### 論点
1. [博晃]: 債券は持ち続ける期限が決まっており、満期まで保有することでリスクを最大限に低く抑え、確実にプラスのリターンが得られる。一方、株式は永遠に保有できる反面、短期的な投機(安く買って高く売る)は失敗する可能性が高い。
   - 株式投資は、企業の10年、20年、30年スパンの長期的な成長に投資するのが本来の形である。
2. [有希]: 個人投資家が損しにくいのは、満期まで保有する債券投資であり、特に一括投資の場合や初心者には推奨される。負けない投資を目指すのであれば、投資信託をコアに持ち、次に債券投資を行うのが良い。
   - IFAの担当者は、本来数百万から数億規模の案件を担当するが、100万円未満の投資でも対応してくれている。
3. [博晃]: 投資は基本的に当面使う予定のないお金で行うべきであり、債券は初心者にとっても始めやすい。株式のように常に価格をチェックする必要がなく、価格変動に一喜一憂する心理的負担が少ないため、心の安定にも繋がる。
4. [博晃]: 株式投資は下落時に損切りしてしまう心理的リスクがあるが、債券は満期まで保有する前提であれば、途中の価格変動は関係なく、利息が払い出されプラスになる。短期売買も可能だが、償還期限まで持ち続けることでリスクを回避できる。
5. [有希]: 国内債券はリターンが低すぎて魅力がなく、投資先としては推奨されない。米ドル建ての海外債券(社債や国債)をポートフォリオの半分程度持つのが良いと、クラッチさんの意見も踏まえて推奨される。
   - 具体例としてアマゾンの社債が挙げられた。
6. [博晃]: GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon, Microsoft)のような大企業の社債であれば、倒産リスクが低く、成長性も高いため安心感がある。
   - 世界的な大企業であるアマゾンに投資(お金を貸す形)しているという気分的な安心感も大きい。
## 2. 投資信託・債券投資のポートフォリオ内での位置付け
### 結論
個人投資家にとって有効な運用方法として、投資信託を適切に理解しコアに据えた上で、債券投資を「よりコアに近いサテライト運用」の二番目の選択肢としてポートフォリオに組み込むことが最適である。
### 論点
1. [有希]: 投資信託を適切に理解しコアに据えた後、債券投資をサテライトというよりも「よりコアに近いサテライト運用」の二番目の選択肢として組み込むのが最適である。
> **AI提案**
> AIは、会議内で結論が出ていない、または明確なアクション項目が不足している以下の課題を特定しました。ご注意ください:
> 1. 投資初心者や中長期運用を考える個人投資家に対し、米ドル建ての海外債券(特に大企業の社債)をどのように選定・購入すべきか、具体的な手順や注意点が整理されておらず、今後のガイドライン作成が急務となっています。
> 2. 投資信託と債券投資の最適な組み合わせや配分比率について、具体的なガイドラインや実際の事例が不足しており、今後の運用方針として明確化する必要があります。
]]>
わたしが貧乏思考→金持ち思考に変われた、3つのターニングポイント https://lifedesign.space/contents_384.html お金が【ない】と思い込んでいませんか?自分でお金を道具として、上手くコントロールできるようになってきて【貧乏思考】の人と【金持ち思考】の人にある決定的な違いはココなんだ!との答えにたどり着きました。そしてわたしが変われたターニングポイントは3つあったなと感じたはなしまとめ 目次 お金が【ない】と思い込んでいませんか? お金・時間は【ある】 お金も時間も【ない】と思い込んでいたひとり… 3つの【ある】と思えた、ターニングポイント 1.時間は【ある】 2.貯まっているお金は【ある】 3.使えるお金は【ある】 お金・時間は【ある】昨日、リウムスマイルのご縁からお知り合いになったバズさんのライブにインスピレーションをいただき、「やっぱりソコなんだ!」との気持ちに。それは、自分の未来にお金が【ある】と思っているかどうか?の違い実は2023年のNLPコーチングを学んだとき、「思考が先、現実があと」といった【引き寄せ】が脳の考え方によって起こっていく構造を教わりました。何かというとつまり、常に【ない】と考えてしまう方には【お金がない現実】が訪れてしまうし。逆に【ある】とイメージしている方は【お金がある現実】に向かっていけるこんな違いが!頭の中の考えひとつで、180度違う未来に向かっていってしまうって恐ろしくなりますよね…お金も時間も【ない】と思い込んでいたひとり…そして、わたしも昔は【お金がない】と思い込んで過ごしていたひとり( ノД`)シクシク…しかし、わたしのターニングポイントはそんな現実と決別しなければならない理由2021年【教育費を準備したい】との思いと夫の存在!彼は根っから【ある】と思い込んでいる【金持ち思考】でいてくれたおかげで、引っ張られて変わってこれたと感じています!!それでは、より具体的にわたしが【ない】→【ある】と思えるようになったターニングポイントについてご紹介!3つの【ある】と思えた、ターニングポイント時間・お金は思い込み次第!?1.時間は【ある】まず最初にお金と向き合いはじめの頃、ライフプラン表で教育費を準備する期間をあと何年【ある】のか把握しました。調べたら、2021/2/5の写真がありました! 我が家のライフプランを立てよう家族の夢を書いてみようかぞくのじかん 写真を見返していた思い… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-02-02T04:06:15+09:00 お金が【ない】と思い込んでいませんか?

自分でお金を道具として、上手くコントロールできるようになってきて
【貧乏思考】の人と【金持ち思考】の人にある決定的な違いはココなんだ!との答えにたどり着きました。

そしてわたしが変われたターニングポイントは3つあったなと感じたはなしまとめ



お金・時間は【ある】

昨日、リウムスマイルのご縁からお知り合いになったバズさんのライブにインスピレーションをいただき、「やっぱりソコなんだ!」との気持ちに。

それは、自分の未来にお金が【ある】と思っているかどうか?の違い

実は2023年のNLPコーチングを学んだとき、「思考が先、現実があと」といった【引き寄せ】が脳の考え方によって起こっていく構造を教わりました。

何かというと
つまり、常に【ない】と考えてしまう方には【お金がない現実】が訪れてしまうし。
逆に【ある】とイメージしている方は【お金がある現実】に向かっていける

こんな違いが!
頭の中の考えひとつで、180度違う未来に向かっていってしまうって恐ろしくなりますよね…


お金も時間も【ない】と思い込んでいたひとり…

そして、わたしも昔は【お金がない】と思い込んで過ごしていたひとり( ノД`)シクシク…

しかし、わたしのターニングポイントはそんな現実と決別しなければならない理由
2021年【教育費を準備したい】との思い
夫の存在!
彼は根っから【ある】と思い込んでいる【金持ち思考】でいてくれたおかげで、引っ張られて変わってこれたと感じています!!

それでは、
より具体的にわたしが【ない】→【ある】と思えるようになったターニングポイントについてご紹介!



3つの【ある】と思えた、ターニングポイント

時間・お金は思い込み次第!?

1.時間は【ある】

まず最初に
お金と向き合いはじめの頃、ライフプラン表で教育費を準備する期間をあと何年【ある】のか把握しました。
調べたら、2021/2/5の写真がありました!
我が家のライフプランを立てよう
家族の夢を書いてみよう
かぞくのじかん

写真を見返していた思い出したのですが、上記の雑誌のダウンロード付録で実際に書いてみたんですよね!(今はなき雑誌…)

書いてみたら、今までの漠然とした不安から【具体的イメージ】となった感覚を覚えています。


【お金の計画表】ダウンロード特典 使い方ミニレッスン 【お金の計画表】ダウンロード特典 使い方ミニレッスンは下記レッスンのお試しとして【家計改善スクール体験会】になります^^超ラクなのに♪しっかり貯まる!あんしん家計改善スクール【3か月コース】9月~new【家計スクール】募集のご案内やりたいこ...
 
メルマガのご登録でプレゼントしてますので、気になる方はご活用ください♪



2.貯まっているお金は【ある】

ライフプランの次に取り組んだのが↓本のワーク【資産一覧】でした。

2021~家計改善アカウント↑にも載せていますが、この本書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理 [ 塚越 菜々子 ]PR

この本も手書きで書き込むスタイルの本(PDFがダウンロードできました!)
はじめの方に出てくるワーク資産一覧表を書いた時に「お金はないと思い込んでいただけで、意外と貯まっているお金もある!
との気持ちになれたのを、とても鮮明に覚えています。

そして、このとき【お金はある】と思えたことで、その後の家計改善も前向きな気持ちで臨めたように感じています。




3.使えるお金は【ある】

最後のターニングポイントは、週予算を3万円にしてみた時!
この頃までのわたしは、「お金が減らないように使うもの」と考えていました。

ですから、夫のアイデアで「週3万円」と言われた時に「そんなに使えるハズないじゃん!」と一瞬思いましたが、週3万円の予算を年額にすると156万円なんだなと感じました。
それって、「家族4人の年間の生活費としてはむしろ低い方だよね」と思い直しました。
つまりこの時、週3万円も【使えるお金はある!】となりました\(^o^)/

最初は、恐々お金を使っていましたが、慣れてくると週3万円使ってOKはわたし達夫婦にあっていて、気持ちよく・気楽にお金を使えるようになりました^^

レジャーが重なったりすると多少使いすぎる週もあるし、
逆に体調不良などでほとんどお金を使わない週もありますが、
年間の平均として週3万円はちょうど良い設定♪

予算について詳しくは↓投稿にまとめています!

ほったらかし運用であんしん家計の作り方 ほったらかし運用なのに安心!?今日のブログでは、私が実際にしている家計管理の方法についてまとめます!目次ほったらかし運用なのに安心!?管理の手間を減らしたい!超ラク家計管理の実態月1ルーティンすべて予算化!家計簿は書いてません!まとめ管理の...
 

過去のわたしも【貧乏思考】で【お金がない】現実を引き寄せていたんだなーと今ではよくわかります。
(その当時は、自分の思い込みに全く気付いていませんでした(;´Д`)💦)

いま【お金はある】と思えるようになって、だいぶ変われたんだなと感じて
そのターニングポイント3つをブログにまとめてみました!

【思考が先、現実は後】ってビジネスの世界では結構よく聞く言葉です。
わたしも以前はあまりピンときていませんでした。
ですが、家計改善の時にもこの【マインドセット】は重要だったと、できるようになって振り返ってみて腑に落ちました。

そして、たぶん
数字のはなしよりもこっちが先
なので、わたしのサービスではコーチング要素をたくさん入れて【ご自身がどうしたいか?】を引き出すように心がけています^^

引き寄せマインドの話はスピリチュアルではなくて、NLPコーチングとしては脳科学で理論的に解明されている事ですが、【体感】していない方からすると【怪しい】と思いがち(少なくとも昔のわたしはそうでした。)

半信半疑と思いますが、気になる方は30分無料のZoomオンライン相談をご活用ください♪
]]>
ライフプラン作成を代行しない 3つの理由 https://lifedesign.space/contents_365.html 机上の空論にしない為に一般的にはお金を整える際に初めに作るライフプラン表ですが、私のサービス(家計スクール)では、ライフプラン表をあまり出していません。その理由としては、立派なライフプラン表があっても、ご自分の数字に実感がわかないとあまり意味がないと思っているからです。 目次 机上の空論にしない為に ライフプラン表を作って貰ったエピソード 3つの理由 1数字の実感が湧かない 2見方を理解できていない 3未来は自分で思い描きつくるもの 自分で作ってこそ意味がある ライフプラン表を作って貰ったエピソード家を建てる時にFPを名乗る保険屋さんにライフプラン表を作成してもらったことがありますその方に「家を建てるのも大丈夫です!」と言われたものの、私はとても不安に感じていました。この経験があるため、他の人が作ったライフプラン表よりも自分で学びながら書いたライフプラン表の方が意味があると感じています。3つの理由1数字の実感が湧かないそもそもライフプラン表は家計のリアルな数字からしか作れません。家計簿をつけたり予算組をしたことのない方にとって、そこに書いてある数字はどこか借り物のように感じてしまうのではないでしょうか?少なくとも私はそう感じていました。2見方を理解できていないほとんどの方がお金や家計管理について学んだことがないと思います。ですのでライフプラン表を見たとしても、どこに何が書いてあって何のための表なのかを理解しないままに作ってくれた人の言葉を鵜呑みにするしかない状況になると考えています。3未来は自分で思い描きつくるもの本来ライフプラン表は自分たちの家族のやりたいことや夢を実現するためのお金の計画表です他の人がやりたいことをしっかり汲み取った内容で作ったとしても、家計の状況をご自分で把握していない段階では机上の空論になってしまいがちです。自分で作ってこそ意味がある初めてお金と向き合おうと思った時にライフプラン表は難しく感じてしまうかもしれません…ですが先ほども述べたように本来ライフプラン表は自分たちの家族のやりたいことや夢を実現するためのお金の計画表です。ですので初めは手書きでスタートで間隔を掴むところから始めたら良いと思っています。そこで私の家計管理スクールで実際に使っている手書きのワークをメルマガ登録者様にはダウンロードして… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-01-23T11:50:31+09:00 机上の空論にしない為に

一般的にはお金を整える際に初めに作るライフプラン表ですが、
私のサービス(家計スクール)では、ライフプラン表をあまり出していません。
その理由としては、立派なライフプラン表があっても、ご自分の数字に実感がわかないとあまり意味がないと思っているからです。




ライフプラン表を作って貰ったエピソード

家を建てる時にFPを名乗る保険屋さんにライフプラン表を作成してもらったことがあります
その方に「家を建てるのも大丈夫です!」と言われたものの、私はとても不安に感じていました。

この経験があるため、他の人が作ったライフプラン表よりも自分で学びながら書いたライフプラン表の方が意味があると感じています。


3つの理由


1数字の実感が湧かない

そもそもライフプラン表は家計のリアルな数字からしか作れません。
家計簿をつけたり予算組をしたことのない方にとって、そこに書いてある数字はどこか借り物のように感じてしまうのではないでしょうか?
少なくとも私はそう感じていました。



2見方を理解できていない

ほとんどの方がお金や家計管理について学んだことがないと思います。
ですのでライフプラン表を見たとしても、どこに何が書いてあって何のための表なのかを理解しないままに
作ってくれた人の言葉を鵜呑みにするしかない状況になると考えています。



3未来は自分で思い描きつくるもの

本来ライフプラン表は自分たちの家族のやりたいことや夢を実現するためのお金の計画表です
他の人がやりたいことをしっかり汲み取った内容で作ったとしても、家計の状況をご自分で把握していない段階では机上の空論になってしまいがちです。

自分で作ってこそ意味がある

初めてお金と向き合おうと思った時にライフプラン表は難しく感じてしまうかもしれません…
ですが先ほども述べたように本来ライフプラン表は自分たちの家族のやりたいことや夢を実現するためのお金の計画表です。
ですので初めは手書きでスタートで間隔を掴むところから始めたら良いと思っています。
そこで私の家計管理スクールで実際に使っている手書きのワークをメルマガ登録者様にはダウンロードして体験してもらえるように準備しています!
↓↓↓
【お金の計画表】ダウンロード特典 使い方ミニレッスン



「お金・家計の事は無知だから💦」と先延ばしにせず、
今年こそは自分でわかって、より良くお金を使える自分になりませんか???
そんな方の為の【2025】家計セミナー&ワークショップ運営しております^^
私も2021年以前は全くの無知でした!ご安心ください♪
]]>