7/3福岡へ
7/4(金)穂口さんセミナー
7/9(水)霧島のかごよろセミナーへ
7/11(金)かごよろ税理士さんに帳簿を見てもらう
↑
7/13(日)焼きおにぎり店のInstagramアカウント立ち上げ
7/17誕生日
7/17に🏡取材📸の依頼!
そっから家じゅう大掃除&片づけ(≧∇≦)7/18 ブルーベリー狩り
7/31・8/1🏡取材📸
何と言っても、7/31に🏡取材!
ちょうど7/17誕生日にお話をいただき、バースデープレゼントのような気持ちでお話を受けた次第でした♪7/29(火)30(水)埼玉のお義父さんお義母さんが来られる
7/24(木)ホームページ育てる会
勉強方法まとめ
時間
勉強法
①YouTube動画
②テキスト本
③Gemini秘書に質問
それでもわからない場合はGemini秘書に質問④ノートに手書き
⑤○×問題を振り返り
パソコンからweb版【PLAUD NotePin】を使う
録音データをフォルダで整理する
1.スマホアプリとWEB版を同期する
アプリで設定
①「My」→「PLAUD PRIVATE CLOUD」をクリックしてONに
WEBで確認
アプリと同じアカウントでPLAUD WEBにログイン
同期されたファイルが自動表示2.フォルダの作成
3.ファイルをフォルダに移動
厳選図書を紹介!
ベスト3
1今すぐ結果が出る 1ページ思考
2幸福のための人間のレベル論
3ビジネスの未来
まとめ
日時: 2025-06-06 07:15:38
場所:[自宅]
参加者:[有希] [博晃]Gemini秘書に要約してもらった文章
Gemini秘書による要点まとめ
目的と目標の違い
現代社会の課題と本質的な幸福
協議:内容の詳細
1. 人間の欲望と幸せの本質 00:00:00
人間の欲望には終わりがなく、感情的な欲望の追求では永続的な幸せは得られない。自然な暮らしや本質的な目的を持つことが幸せにつながる。
1. [博晃]:人間の欲望には上限がなく、感情的なものでゴールがないため、満たされることがない。
2. [有希]:発展や成長への欲求も感情的なものであり、目的ではなく、追い続けても不毛である。
3. [博晃]:幸せは感情的な欲望の追求では得られず、東京のような都市生活は楽しいが幸せではないと感じる。
- 東京に住んでいても疲弊するだけで、遊びに行くのは楽しいが暮らす場所ではない
4. [有希]:自然な農的な暮らし(農作物を育てて収穫し、湧き水を飲むなど)が人間にとって最も幸せであり、人間が作り出したものの中にそれ以上の幸せはない。
- 農作物を育てて収穫し、湧き水を飲む生活
5. [有希]:買い物や旅行は楽しいが、瞬間的な幸せであり、永続的な幸せではない。2. 目的と手段(旅行や買い物など)の関係 00:01:22
旅行や買い物などの行動はあくまで手段であり、主目的(例:家族の笑顔)を明確にすることで、より持続的な幸せを得られる。
1. [博晃]:旅行や買い物は目的ではなく手段であり、家族が笑顔でいられる状態を維持することが主目的であるべき。
2. [博晃]:主目的が明確でないと、手段が目的化し、虚無感を埋めるために繰り返すことになる。現代人はお金を手段として使うしかなく、連鎖が続く。
- お金を稼いで旅行に行き、またお金を稼ぐという連鎖
3. [有希]:主目的を明確にすることが重要であり、手段にこだわるとお金がかかりすぎて続けられない。シンプルな楽しみ方の方が永続的な幸せにつながる。
- スイッチでゲーム、公園遊びなどお金をかけない楽しみ3. 体験の価値と目的とのつながり 00:02:48
体験や旅行は目的とつながっている場合に価値があり、流行や他人の意見に流されず、自分の主目的に基づいて行動することが重要である。
1. [博晃]:旅行や体験は学びや経験として価値があり、特に子供の可能性を引き出すために重要である。
- サグラダファミリアを現地で見ることで、テレビで見るのと実体験の差を体感できる
2. [博晃]:芸術作品などは現地で実物を見ることでしか得られない価値があり、目的とつながっていれば行くべきだが、流行や他人の意見に惑わされてはいけない。
3. [有希]:大人になると目的論的に物事を捉える必要があり、そうでないと幸せにはなれない。4. 目的と目標の違い00:08:05
目的は抽象的なものであり、目標は具体的に達成するもの。目的と目標を正しく区別し、目的を見失わずに目標を積み重ねていくことが重要である。
1. [博晃]:目的は抽象的で達成するものではなく、目標は具体的で達成するもの。目的を主に考え、目標は達成していくものと区別する必要がある。
2. [有希]:目的は抽象的な概念であり、目標は具体的な数値や行動計画として設定するのが分かりやすい。
3. [博晃]:目標を主目的にしてしまうと、達成した時点で終わってしまい、次にどうすればいいか分からなくなる。
4. [博晃]:山登りの例で、目的は山登りそのものであり、目標はどの山を登るかやその達成である。
5. [有希]:目標は実現可能な数値目標であり、変わってもよいが、達成しなくてはいけないもの。
6. [博晃]:大きな目的を持ち、小さな目標をクリアしていくことで前進を実感できる。
7. [有希]:目的と目標の違いを正しく理解している人は少なく、日本の小学校教育でも小さな目標ばかりが重視されている。5. 目的と目標の違い、および教育現場や社会における目的意識の欠如
6. PTA活動における目的意識の欠如とその問題点
7. 目的意識の欠如と行動の空虚さ
8. PTAや組織運営における危機感と目標設定の重要性
9. 目的意識の有無による個人の成長や成功・失敗
10. 目的と目標の違い、及び目標達成の意義
11. お金の価値と幸せの関係
12. 現代社会の労働観と孤独
13. 農業的な労働と本質的な豊かさ
14. AIや技術発展と幸せの乖離
> **AI提案**
書籍の紹介:楽天PR
ビジネスの未来
幸福のための人間のレベル論 「気づいた」人から幸せになれる!
なぜ買おうと思った?
推しポイント3選!
1.コンパクトなのに、しっかり録音!
2.自動のアプリ要約が優秀!
3.様々なシーンに対応するデザイン性能
まとめ
あらい
6月の目標【一種証券外務員】【IFA】とは?
IFAとは?
この資格(証券外務員)を取りたいと感じたのは、【お客様のお金】と一生涯メンテナンスしたいとの表れでもあります。
資格を取ると【楽天証券】等のNISA口座などで【担当者】になれます。
これからは日本でも、一般人が当たり前に【長期投資】していく時代へ変化していきます。
ですが、多くの方は正しい知識も頼るべき相手もわからない状態…
そんな方々にしっかり【頼るべき相手】と認識して貰うべく、この資格とIFAを目指します。IFAとFP(ファイナンシャルプランナー)の違い
家計管理~投資までまるっと解決したい。
家計管理をお客様へ伝えるサービス提供をはじめて1年が過ぎました。
お客様確実に人生(考え方)が変わってきています。
投資はあくまで手段だけど
月の予算化と目標設定がカギ
家計管理・投資は続けられてこそ【成果】になる
知識より考え方を提供します。
少しでも、伝わっていると嬉しいです!
あらい