Life Design:自分らしい人生の見つけ方 https://lifedesign.space/ やりたいことにじゅうぶん 【時間】と【お金】を使える人生へ ja-JP Life Design:自分らしい人生の見つけ方 娘12歳の誕生日プレゼントに贈った【スマホ】を3日で取り上げる事になった経緯と対策/後編 https://lifedesign.space/contents_489.html Googleファミリーリンクでトラブルを予防!子どもにスマホを持たせたいけど、トラブルが心配な保護者むけにGoogleファミリーリンクを導入した体験談を書きます! Google ファミリー リンク - お子様のオンラインでの安全を守る保護者向け管理ツール 保護者の方がお子様のスマホなどのデバイス利用時間を設定したり、コンテンツをフィルタしたり、インターネット利用状況を把握したりできるファミリー リンクの各種ツールをご紹介します。 families.google 目次 Googleファミリーリンクでトラブルを予防! 前篇:失敗ブログ Googleファミリーリンク導入手順 step1.親・子の各スマホ端末にアプリをインストール step2.子どものGoogleアカウントを作成 ファミリー グループを作成して管理する step3.デバイスに別のユーザーを追加する step4.アプリ内での設定 まとめ:親も子と一緒に成長ですね(-_-;) 前篇:失敗ブログ 娘12歳の誕生日プレゼントに贈った【スマホ】を3日で取り上げる事になった経緯と対策/前編 娘12歳の誕生日に贈ったスマホでトラブル発生!今どき同級生も持ち歩く事も多いスマホ娘からも数年前の小学校3年生くらいから、「スマホが欲しい」と言われていました。ですが、宿題もろくにしない子どもがスマホと上手く付き合えると思えず、「せめて中学... lifedesign.space ↑まだの方はコチラ読んでからがイメージしやすいかと思います^^Googleファミリーリンク導入手順step1.親・子の各スマホ端末にアプリをインストールGoogle ファミリー リンク説明ページの下部にあるアプリをダウンロード※スマートフォンをお持ちでない場合オンラインで… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-05-20T14:01:41+09:00 Googleファミリーリンクでトラブルを予防!

子どもにスマホを持たせたいけど、トラブルが心配な保護者むけにGoogleファミリーリンクを導入した体験談を書きます!
Google ファミリー リンク - お子様のオンラインでの安全を守る保護者向け管理ツール 保護者の方がお子様のスマホなどのデバイス利用時間を設定したり、コンテンツをフィルタしたり、インターネット利用状況を把握したりできるファミリー リンクの各種ツールをご紹介します。
 



前篇:失敗ブログ

娘12歳の誕生日プレゼントに贈った【スマホ】を3日で取り上げる事になった経緯と対策/前編 娘12歳の誕生日に贈ったスマホでトラブル発生!今どき同級生も持ち歩く事も多いスマホ娘からも数年前の小学校3年生くらいから、「スマホが欲しい」と言われていました。ですが、宿題もろくにしない子どもがスマホと上手く付き合えると思えず、「せめて中学...
 
↑まだの方はコチラ読んでからがイメージしやすいかと思います^^


Googleファミリーリンク導入手順


step1.親・子の各スマホ端末にアプリをインストール

Google ファミリー リンク説明ページの下部にあるアプリをダウンロード
※スマートフォンをお持ちでない場合

オンラインで管理機能を設定できます。

詳細←との事


step2.子どものGoogleアカウントを作成

ココが最初わからず、ちょっと手こずりました(;´Д`)💦

ファミリー グループを作成して管理する

お子様の Google アカウントを作成する

↑ココから、自分のアカウントに紐づけする形で子どものGoogleアカウントを作る事ができました!

正しく設定されるとGoogle で設定した家族にて確認できます^^



step3.デバイスに別のユーザーを追加する

※この操作は、子どもとスマホ端末と共用しない場合は不要です!
今回は、わたしの使っていた端末だった為にこの操作をしました!

デバイスにユーザーを追加する←Google公式の解説を見ながら何とか設定
まったく新しい端末を買い与える場合はしなくてOKですが、家にあった使える端末の場合は【子ども専用】感が出て良いし、変な所を触られる心配も無くなります◎わたしはひと手間やって良かったです^^これで、改めて娘に気持ちよくスマホを渡せます♪

ユーザー追加で分けられるエリア

  • ストレージ
  • アプリ
  • 履歴





step4.アプリ内での設定

設定するとこんな機能が使えます!
  • 利用時間の設定
  • 使えるアプリを管理
  • 位置情報の通知も受け取れる!
意外と便利で助かるなと感じたのが、使えるアプリを管理できる点
先ほどのstep3で述べたように、親の端末を使っている関係で、そのままでは子どものアカウント画面上にも【楽天】や【決済】アプリが表示されていました。
ですが、アプリ内で表に出しておきたくないアプリは【表示解除】ができました\(^o^)/
これで、使っても良いアプリのみ残すことが可能◎
安心して使ってもらうには、意外と大事だと感じました^^


まとめ:親も子と一緒に成長ですね(-_-;)

今回あまり考えずにスマホを渡したところ、とても心配なトラブルに繋がりそうな使い方を娘はしてしまいました💦
子どもが成長していくと、どんどん広い世界に出ていきます。

特にいまはインターネットを中心に変化の激しい世の中になりました。
親のリテラシーが低いと子どもが被害を被るケースも増えてしまうように感じて、親も日々アップデートしなければ子どもを守れないと痛感した一件でした…

そして、コレってお金に関するリテラシー(教養)もおんなじ
子どもが親の知識を超えていくには相当の努力が必要です。

子どもと一緒に学んで、一緒に成長するくらいの気持ちでも良いから、変化する世の中に上手く適応できるスキルは身に着け続けて行かなきゃなと思いました!

]]>
娘12歳の誕生日プレゼントに贈った【スマホ】を3日で取り上げる事になった経緯と対策/前編 https://lifedesign.space/contents_488.html 娘12歳の誕生日に贈ったスマホでトラブル発生!今どき同級生も持ち歩く事も多いスマホ娘からも数年前の小学校3年生くらいから、「スマホが欲しい」と言われていました。ですが、宿題もろくにしない子どもがスマホと上手く付き合えると思えず、「せめて中学生になったら」と伝えていました!しかし、6年生になり宿題も頑張っていたのと、誕生日プレゼントとして渡した所3日で回収&夫からも怒られる事態に( TДT)その経緯と対策をブログにまとめます!! 目次 娘12歳の誕生日に贈ったスマホでトラブル発生! 娘に贈ったのは【使える権利】だけのハズが… 失敗の原因はお互い認識のズレ 失敗から娘に伝えた話 先日読ませた本の振り返り スマホ・SNSの怖さ 1回没収ね 対策:Googleのファミリーリンク 娘に贈ったのは【使える権利】だけのハズが…当面は、お出掛けで一時的に別行動する時などに持たせて連絡が取れたら安心だしと親としては安易に渡した所、大失敗(*_*;失敗の原因はお互い認識のズレ本人は嬉しくて、さっそくLINEやネット検索を色々触っていた様子そして、【推し】のLINEチャットに思わず入ってしまったのがはじまり…全く知らない人たちのグループへ入り深夜2時までグループ通話していた様子…Σ(゚∀゚ノ)ノキャー夫は激怒しておりましたw⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w失敗から娘に伝えた話先日読ませた本の振り返りSNSの怖さ1回没収(対策できたら再度渡す)先日読ませた本の振り返り4月に図書館で借りた本👆️3冊とても良くまとまっていて娘にも読んで貰っていました。マンガでわかる! 小学生のためのスマホ・SNS防犯ガイド [ 佐々木 成三 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/5/20時点) 楽天で購入 楽天PRですが、今回つい好きな事で忘れてしまった様子だったので、この本の内容を元に再度振り返りながら厳しく指摘しました。スマホ・SNSの怖さ本にもあるように、スマホやインターネット・SNSは便利な反面、誰とでも気軽に繋がれてしまう恐ろしさを伝えました。ですが、この1件で親として感じたのは、デジタルネイティブな子ども達彼らは生まれた時からスマホがある世代良くも悪くも【恐怖心】が全く無いのだと痛感しました。親のわたしは1982年生まれで、中学生でポケベル、高… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-05-20T03:14:41+09:00 娘12歳の誕生日に贈ったスマホでトラブル発生!

今どき同級生も持ち歩く事も多いスマホ
娘からも数年前の小学校3年生くらいから、「スマホが欲しい」と言われていました。

ですが、宿題もろくにしない子どもがスマホと上手く付き合えると思えず、「せめて中学生になったら」と伝えていました!

しかし、6年生になり宿題も頑張っていたのと、誕生日プレゼントとして渡した所3日で回収&夫からも怒られる事態に( TДT)

その経緯と対策をブログにまとめます!!




娘に贈ったのは【使える権利】だけのハズが…

当面は、お出掛けで一時的に別行動する時などに持たせて連絡が取れたら安心だしと親としては安易に渡した所、大失敗(*_*;

失敗の原因はお互い認識のズレ


本人は嬉しくて、さっそくLINEやネット検索を色々触っていた様子

そして、【推し】のLINEチャットに思わず入ってしまったのがはじまり…
  • 全く知らない人たちのグループへ入り
  • 深夜2時までグループ通話していた様子…Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
夫は激怒しておりましたw⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w




失敗から娘に伝えた話

  1. 先日読ませた本の振り返り
  2. SNSの怖さ
  3. 1回没収(対策できたら再度渡す)

先日読ませた本の振り返り

4月に図書館で借りた本👆️3冊とても良くまとまっていて娘にも読んで貰っていました。
ですが、今回つい好きな事で忘れてしまった様子だったので、この本の内容を元に再度振り返りながら厳しく指摘しました。


スマホ・SNSの怖さ

本にもあるように、スマホやインターネット・SNSは便利な反面、誰とでも気軽に繋がれてしまう恐ろしさを伝えました。

ですが、この1件で親として感じたのは、デジタルネイティブな子ども達
彼らは生まれた時からスマホがある世代
良くも悪くも【恐怖心】が全く無いのだと痛感しました。

親のわたしは1982年生まれで、中学生でポケベル、高校生で携帯電話が登場、大人になってからiPhone・スマホが発売されていました。
その都度都度で他人が【トラブル】に巻き込まれている様子を見ながら、少しづつ付き合い方を覚えてきたんだよな…と振り返っていました。

そこで今回【悪い見本】として、ちょうどフィシング詐欺メールをスクショしていた画像を元に「何が変かわかる?」と実体験して貰いました。※迷惑メールへ報告済み
娘は最後の一文がおかしいのでは?と答えてくれましたが、大人でも騙されリンクをクリックしてしまいます。(この3ヶ月問題になっている証券口座への不正アクセスの多くはこの方法でログイン情報を抜かれているそう)

便利な反面【道具】としての【付き合い方】もしっかりと娘に伝えてあげる必要があったと今回とても反省しました…


1回没収ね

て事でスマホを渡して3日でいったん回収となりました✧⁠\⁠(⁠>⁠o⁠<⁠)⁠ノ⁠✧




対策:Googleのファミリーリンク

Google ファミリー リンク - お子様のオンラインでの安全を守る保護者向け管理ツール 保護者の方がお子様のスマホなどのデバイス利用時間を設定したり、コンテンツをフィルタしたり、インターネット利用状況を把握したりできるファミリー リンクの各種ツールをご紹介します。
 

詳細は公式サイトでご確認ください!

さすが世界のGoogle‼️
設定できたら、色々使いやすい✨
ですが、設定までにひと悶着(ただ手こずっただけですが笑)ありましたので、そこら辺は次の記事に長くなりそうなのでまとめたいと思います╰⁠(⁠ ⁠・⁠ ⁠ᗜ⁠ ⁠・⁠ ⁠)⁠➝
娘12歳の誕生日プレゼントに贈った【スマホ】を3日で取り上げる事になった経緯と対策/後編 Googleファミリーリンクを導入した体験談!Googleファミリーリンクでトラブルを予防!子どもにスマホを持たせたいけど、トラブルが心配な保護者むけにGoogleファミリーリンクを導入した体験談を書きます! Google ファミリー リン...
 


]]>
庭・畑のある田舎暮らしを愉しむ、お三方 https://lifedesign.space/contents_485.html 庭と仲良くなりたい!シンケンスタイルに住んで3年目の我が家【庭】の手入れはまだまだ不慣れ…暮らし10年・5年の先輩にお話しをお聞きしました♪写真右から、加賀江 広宣さん田中 翔大さん田中 裕加さん 目次 庭と仲良くなりたい! 雑草に苦戦中💦 築2年→築5年くらし・庭の変化 広い敷地! 管理を日々の習慣にする工夫 親の背中を見て育つ子どもの姿 まとめ:住んでからが本番! 雑草に苦戦中💦山の麓の敷地な我が家地形の高低差も大きく、いわゆる一筋縄ではいかぬ土地(笑) この投稿をInstagramで見る お金と時間メンタルコーチyuki💖脱ママ起業迷子!(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 今回お邪魔したのは、今やインスタグラマーの↓___kiirono.hana/ゆかさん宅✨✨✨ この投稿をInstagramで見る yuka(@___kiirono.hana)がシェアした投稿 実は、新井家の住まい計画が最初の頃2022/2にお宅を1度見学させていただいておりました!その頃との変化もレポートできたらと思います^^築2年→築5年くらし・庭の変化 紹介文(抜粋) 長年手付かずだった約390坪の土地に、自然と共に暮らす家を建てました。住み手でもあり、作り手でもある私たちは、”自然と共にあるおおらかに暮らし”を、日々暮らしながら研究しています。そんな絶賛研究途中のわが家の暮らしの様子を、少しずつ綴っていきます🌿リンクinstagram(暮らし)instagram.com/___kiirono.hanainstagram(庭)instagram.com/morino_niwa 広い敷地!小高い丘のような敷地の上にあるお宅見晴らしが良く気持ちの良い風が吹き抜けます。ですが、この広い敷地も一筋縄ではいかぬようで、いろいろお話を伺いました^^Instagramでステキなお住まい環境はぜひ見てほしいのですが、広い分いわゆる【雑草】=野の草花が好き勝手に勢い良く生える面積も広い!!!そこで、考えたのは無理矢理【抑え込む】のではなく【共生】だそう✨👆️上記の写真はそのひとコマ♪ ポイント 植えた草… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-05-12T17:08:28+09:00 庭と仲良くなりたい!

シンケンスタイルに住んで3年目の我が家
【庭】の手入れはまだまだ不慣れ…
暮らし10年・5年の先輩にお話しをお聞きしました♪

写真右から、
加賀江 広宣さん
田中 翔大さん
田中 裕加さん



雑草に苦戦中💦

山の麓の敷地な我が家
地形の高低差も大きく、いわゆる一筋縄ではいかぬ土地(笑)



今回お邪魔したのは、今やインスタグラマーの↓
___kiirono.hana/ゆかさん宅✨✨✨
実は、新井家の住まい計画が最初の頃
2022/2にお宅を1度見学させていただいておりました!
その頃との変化もレポートできたらと思います^^

築2年→築5年くらし・庭の変化


紹介文(抜粋)

長年手付かずだった約390坪の土地に、自然と共に暮らす家を建てました。

住み手でもあり、作り手でもある私たちは、”自然と共にあるおおらかに暮らし”を、日々暮らしながら研究しています。


そんな絶賛研究途中のわが家の暮らしの様子を、少しずつ綴っていきます🌿

リンク


instagram(暮らし)

instagram.com/___kiirono.hana


instagram(庭)

instagram.com/morino_niwa


広い敷地!

小高い丘のような敷地の上にあるお宅
見晴らしが良く気持ちの良い風が吹き抜けます。
ですが、この広い敷地も一筋縄ではいかぬようで、いろいろお話を伺いました^^

Instagramでステキなお住まい環境はぜひ見てほしいのですが、広い分いわゆる【雑草】=野の草花が好き勝手に勢い良く生える面積も広い!!!

そこで、考えたのは無理矢理【抑え込む】のではなく【共生】だそう✨

👆️上記の写真はそのひとコマ♪

ポイント

  • 植えた草花が元気に育つお手伝い♪
  • 減らしたい雑草は間引きする!
  • 切った草は腐葉土にして、再循環✨
  • なるべく環境に合った植物を選んで育てる◎
このポイントをゆるく継続されているとの事でした^^


それにしても、子ども達がのびのびと過ごす庭の風景すてきでした♡

管理を日々の習慣にする工夫

ご主人の【道具バック】中身を見せていただきました♪

4つの道具

  • カマ
  • ハサミ
  • ピンセット
  • 手袋
コチラを肩にかけて、庭を一周確認してまわるのが朝の日課とおっしゃていました。
気負い過ぎず、散策のついでの様な感覚で日々管理するから長続きしやすいのかなと感じたお話でした!



親の背中を見て育つ子どもの姿

リビングから見れる窓辺に、育苗スペースを発見!
隣には、大型の虫かごとして50㎝角以上の大きなスペースも♪

そして、今回わたしが一番驚いたのは、小学校低学年と年長さん2人のお子さんがタケノコを遊びながら採取する姿!!!

パパ・ママが自然体で庭の手入れをしている姿を子ども達はしっかり見て、遊びの延長として当たり前に自然と共に生きる姿に感動しました✨✨✨

まとめ:住んでからが本番!

3年前はまだ、新築の雰囲気もある景観でしたが、家・土地・人の暮らしがしっかりと馴染んでいる景色
我が家とはまた違った雰囲気のシンケンスタイルの魅力を改めて感じる機会となりました^^

この様な機会をつくってくださるスタッフの皆さんに本当に頭が下がります。

そして、改めて感じたのは、住まい手と同じく【建ってから】が暮らしのはじまりと思っている工務店はそう多くないので、とてもありがたいコミュニティの輪に入らせて貰ったなあと今回あらためて思いました^^


]]>
2025春~家庭菜園の事まとめ https://lifedesign.space/contents_483.html 家庭菜園のこと住んで3年目去年はほったらかしで全然収穫できず、今年はリベンジ!(イノシシにサツマイモを根こそぎ食べられてからやる気が全くなくなってしまった…) 目次 家庭菜園のこと 今年は早めに苗ゲット♪ 5/6にヘチマときゅうり たっぷり給水できるプランター ワイヤーネットに這わせてみよう♪ 鹿児島ではヘチマ食べるよ! 今後もレポートしていきます^^ 今年は早めに苗ゲット♪3/16に苗をハンズマンで購入3/21に苗を植えてました。トマト    3株ピーマン   2株ししとう   2株ナス     2株ブロッコリー 2株 この投稿をInstagramで見る お金と時間メンタルコーチyuki💖脱ママ起業迷子!(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 5/6にヘチマときゅうり この投稿をInstagramで見る お金と時間メンタルコーチyuki💖脱ママ起業迷子!(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 たっぷり給水できるプランター去年買っていたプランターヘチマときゅうりは水切れしないようこのプランターに植え付けました!ワイヤーネットに這わせてみよう♪今回は、基礎に使う金属製のワイヤーネットを活用してみる事に♪立てかけるだけで設置できたのはラクでした^^台風の対策は何か考えるとして…(;´Д`)💦鹿児島ではヘチマ食べるよ!ちなみに!鹿児島県民ではない皆さんは、ヘチマを食べる文化があまりないかと思いますが、夏の定番料理です^^にゅうめん炒め物漬け物などなど!意外とバリエーション豊富♪ゴーヤーより子ども達も食べれそうなので、収穫が楽しみです♪今後もレポートしていきます^^今年は、ちゃんと収穫できるようにもっと勉強と工夫してみます!… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-05-06T18:20:37+09:00 家庭菜園のこと

住んで3年目
去年はほったらかしで全然収穫できず、今年はリベンジ!
(イノシシにサツマイモを根こそぎ食べられてからやる気が全くなくなってしまった…)




今年は早めに苗ゲット♪

3/16に苗をハンズマンで購入


3/21に苗を植えてました。
  • トマト    3株
  • ピーマン   2株
  • ししとう   2株
  • ナス     2株
  • ブロッコリー 2株


5/6にヘチマときゅうり



たっぷり給水できるプランター

去年買っていたプランター
ヘチマときゅうりは水切れしないようこのプランターに植え付けました!



ワイヤーネットに這わせてみよう♪

今回は、基礎に使う金属製のワイヤーネットを活用してみる事に♪
立てかけるだけで設置できたのはラクでした^^

台風の対策は何か考えるとして…(;´Д`)💦


鹿児島ではヘチマ食べるよ!

ちなみに!
鹿児島県民ではない皆さんは、ヘチマを食べる文化があまりないかと思いますが、夏の定番料理です^^
  • にゅうめん
  • 炒め物
  • 漬け物
などなど!
意外とバリエーション豊富♪
ゴーヤーより子ども達も食べれそうなので、収穫が楽しみです♪


今後もレポートしていきます^^

今年は、ちゃんと収穫できるようにもっと勉強と工夫してみます!


]]>
自宅に25名以上のお客様! 【住まい・暮らしの見学会】と【取材】でした! https://lifedesign.space/contents_421.html 先週の日曜日3/2は、【住まい・暮らしの見学会】3/6(水)は、【取材】でした!先週だけで、自宅に25名以上のお客様!とても貴重な体験をさせていただきました✨✨✨その振り返りとシンケンスタイルにお願いして、人生かわったなと感じた話 目次 コロナがあったから出逢った土地 家づくりは【取捨選択】の連続 未来を想像から、【創造】へ 机上の空論を現実にする 建てる時から未来の暮らしイメージが成功の秘訣! まずは、住宅ローンの不安解消してほしい! コロナがあったから出逢った土地 周辺環境が気に入って、土地を決めました。Life design 今日の内容は、土地を決めた理由についてまとめ 現在の便利な住まい いま私達4人家族は、鹿児島県イチの繁華街エリア(天文館)から徒歩10分という、とても便利な場所のマンションに住んでいます。 ・大型書店、無印良品、ロフトが徒歩圏内 ・子育て支 lifedesign.pro ↑こちらの旧HPブログにも書いていますが、ある意味コロナが無ければ今の暮らしはありませんでした。取材時に、久しぶりに当時の話をして「やっぱりこの場所に住む選択を2021年にして良かった」との気持ちを再確認しました。家づくりは【取捨選択】の連続【住まい・暮らしの見学会】では、契約後~建築プラン中の方々が一番多く来場されたくさん住まいに関する質問にお答えしました^^そして、自分の建築当時2022年にも感じていたことですが、改めて→家づくりは【取捨選択】の連続との気持ちになりました。 シンケンスタイル打ち合わせと工事の記録(2021/9~2023/3 1年半)Life design 2021年 プランスタート~契約 2021/9/24夫に土地を見せる この投稿をInstagramで見る 新井 有希(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 2021/10/1シ… Life Design:自分らしい人生の見つけ方 2025-03-10T05:51:00+09:00 【住まい・暮らしの見学会】
3/6(水)は、
【取材】でした!

先週だけで、自宅に25名以上のお客様!
とても貴重な体験をさせていただきました✨✨✨
その振り返りとシンケンスタイルにお願いして、人生かわったなと感じた話




コロナがあったから出逢った土地


周辺環境が気に入って、土地を決めました。Life design 今日の内容は、土地を決めた理由についてまとめ 現在の便利な住まい いま私達4人家族は、鹿児島県イチの繁華街エリア(天文館)から徒歩10分という、とても便利な場所のマンションに住んでいます。 ・大型書店、無印良品、ロフトが徒歩圏内 ・子育て支
 
↑こちらの旧HPブログにも書いていますが、ある意味コロナが無ければ今の暮らしはありませんでした。

取材時に、久しぶりに当時の話をして「やっぱりこの場所に住む選択を2021年にして良かった」との気持ちを再確認しました。





家づくりは【取捨選択】の連続


【住まい・暮らしの見学会】では、契約後~建築プラン中の方々が一番多く来場され
たくさん住まいに関する質問にお答えしました^^

そして、自分の建築当時2022年にも感じていたことですが、
改めて→家づくりは【取捨選択】の連続との気持ちになりました。

シンケンスタイル打ち合わせと工事の記録(2021/9~2023/3 1年半)Life design 2021年 プランスタート~契約 2021/9/24夫に土地を見せる この投稿をInstagramで見る 新井 有希(@yuki.arai_lifedesign.pro)がシェアした投稿 2021/10/1シンケンスタイル営業さんと土地を視
 

↑ブログは大まかな流れだけしか書いておりませんが、考えることは本当に膨大!!
この先、50年【どう生きて】【どう暮らす】のか???を考える時間になるわけですから、そりゃ膨大に考えますよね~

この一年半は、たくさん未来を想像した期間でした。


未来を想像から、【創造】へ

はじめは、「ここに住みたい」というシンプルな感情でした。

ですが、シンケンの営業さんと出逢い
はじめは「建てるのが難しい」と言われた土地に
夫婦で断固として【どうやったら実現できるのか?】との強い想いをもち
シンケンの皆さんのお知恵を借りて、いまこの場所に住めているのは奇跡に近いこと



机上の空論を現実にする

中央の手書きプランは、2022.2.7に描いていただいたもの
そこから、シンケンのみなさんへアレコレと無理なお願いもしつつ写真の住まいが完成したのが、2023.3

建てる時から未来の暮らしイメージが成功の秘訣!

わたしの場合
建築のプロでは無いものの、
もともと自分でモノを作ってきた経験が長く
旧居の中古マンションをリノベーションした経験もあるため

素人のわりには図面から、立体を想像する力が強いほうだったと思っています。

また、片づけ下手で長年苦労した経験から
「絶対に収納プランで失敗したくない」との強い想いがありました。
家が散らかる一番の原因Life design 今日の内容は新築に向け、住宅収納スペシャリストを取って思った 家が散らかる根本的な原因について もと片づけ下手すぎて、住宅収納スペシャリストを取得 はじめに住宅収納スペシャリストを取った経緯を少し書きたいと思います。 5年前片
 

↑この写真は旧居の中古マンションで一番散らかっていた2017年11月の様子
恥ずかしい写真なのですが、そこから学んで行動してきたからこそ、今の落ち着いた暮らしがあります。

あの当時は本当にストレスフルで産後鬱・狭心症も経験しました。

ですが、その頃から
  • 片づけ下手
  • お金が貯められない
この2つを克服してきたからこそ、今のサービスの根幹となるコンセプト【モノとお金を整えて自分らしく生きる】があります。

人生100年時代に、この先50年ほどの人生を楽しむ為に、
この数年間は投資的価値のある時間とお金の使い方ができたと感じています。

その想いを込めて新しいサービスを作ってます!

まずは、住宅ローンの不安解消してほしい!

住宅ローン不安解消コース 【住宅・教育・老後】これからの人生を50年スパンで、3つの大きな支出の流れ整えます!住宅ローンの悩みをスッキリ解消!!こんなお悩みありませんか? 住宅ローンが心配… 人生で一番大きな金額の買い物となる【住宅取得の資金】=住宅ローンせっかく理...
 
まだ途中(概要だけ)なので、もっと濃い内容にしていきます!
]]>